fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
先日、実に対称的な2冊の本を続けて読む。

「結果を出し続けるために」 羽生善治・著(日本実業出版社)
「青春ギャンブル回想録」  先崎 学・著(白夜書房)


前回も触れたが、羽生善治と言えば今も将棋界の顔である。
一方の先崎学はと言うと…こんなエピソードがある。

奨励会入りは、先崎の方が羽生より1年早かったが、
プロ(4段)になるのは羽生に先を越された。
その時の「将棋マガジン」の記事に2人の写真が載り、
「天才と元天才?」のキャプションが付けられ、
先崎は大いに憤慨し発奮したという。

羽生の書いた本を読むといつも思うのだが、
論理的でありながらかつ平易な文章で
実に気持ちよくすらすら読める。
しかし読んだ後、何故かあまり心に残らないのである。
その他の著書「大局観」や「決断力」等を読んでもそう。
最初は、「その天才の秘密を探ってやる!」
くらいの気持ちでページをめくるのだが、
書いてある事は、「反復練習が重要である」とか
まあ、そりゃそうですね、みたいな話が続き
そのまま読了。
う~む。
私は驚かされたいのだと思う。
やはり天才は考えてる事が違うなと。
凡人には思いもよらぬ思考、生活態度…そういったものを
かいま見て戦慄を覚えたいという気持ちが私にはある。
しかし、この大天才の言葉はいつだって
風の様に私の心をすり抜けていくだけだ。
むしろ、この天才の周辺の人が書いたエピソードの方が
私の心をとらえる。
(「先を読む頭脳」(羽生善治・伊藤毅志・松原仁)
「どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」(梅田望夫)
 など、羽生の怪物ぶりがきわだってて興味深い )

一方、先崎学の本にはハズレが無い。
今回も読んでて、非常に楽しい時間を過ごせた。
ちょっとやばい話も満載で、実に愉快なり。
先生、パチスロばかりやっている。
将棋の気分転換と言うよりは、
パチスロの気分転換に将棋を指しているのではないか
と感じる程。
それでも、A級まで昇り詰めたのだから凄いが、
先ちゃんがパチスロを打っている間も
羽生善治は将棋の勉強をしていたのである(多分)
羽生がもう数え切れないほどタイトルを獲得し、
現在も2冠を保持しているのに対して、
先崎は7大タイトル挑戦の経験すらなく、
現在はB級2組に甘んじている。

でも、いいじゃないか。
本は間違いなく、先ちゃんの方が面白い。

対称的な2人の人生観からは、
教訓めいた事まで感じられ深く満足する。

で、囲碁は?
とまたいつものようにひがんで,
今回も終わりたいと思う。
ていうか、出してよ、ほんと。
(´Д⊂ヽ オレガカウカラ
スポンサーサイト




【2012/04/15 17:38】 | 雑談
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック