fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
henachoko09-01.jpg

henachoko09-02.jpg

henachoko09-03-r1.jpg


集団的自衛権がついに閣議決定されてしまった。

(メリット) 海洋覇権を目指す某大国に対する抑止力となり得る
(デメリット)戦争好きの某同盟国の大義なき戦争に
       つきあわされる可能性大

私にはどうもデメリットの方が大きいように思える。
本当に大丈夫なのかね?
スポンサーサイト




【2014/07/02 08:46】 | へなちょ碁1~10
トラックバック(0) |
囲碁歴はこの夏で10年、
ウクレレはこの秋で5年を迎える。

最初は3コードでポロポロやってるだけで十分楽しかったが、
徐々に弾けるコードも増えてくると、さらに楽しくなってくる。

最近また教室に通い始めた。
(ウクレレです…囲碁じゃなくて(^_^;))
師匠に、「どれくらい弾けるの?」
と聞かれて、
「TAB譜は読めます」
とちょっと得意気に答えたところ、
「ふーん」とスルーされ、
「TAB譜に頼っているのではいけない。
 五線譜が読めないと駄目だ」
と言われる
…あう。

で、五線譜を見ながら弾かされるのだが、
これが全くお話にならないのである。
まず音符を見て、それが何の音を示しているのかを
理解するのに数秒
(下手をするとドから数えたりする(+_+))
さらにその音が、どの弦の何フレットを押さえるのかを
思い出すのにまた数秒。
これはもはや音楽ではなく、単なる音のブツ切りである。

要するに、いちいち考えていたのではダメなのだ。
楽譜を見た瞬間、ダイレクトに指が反応し、弦を弾く。
こうでなくてはいけない。
そして、習い事というのは(スポーツしかり、車の運転しかり)
こうした思考過程の省略こそが
上達の本質なのではないだろうか?

囲碁においても、「読み」(思考)の力が重要な事は
もちろんであるが、同等もしくはそれ以上に
ある形を見て、瞬時にその善し悪しを感じ取る力(直感)
が大きな武器になる事を、碁を打つ人なら
体感した事があるだろう。

異能派棋士、依田紀基の本「依田ノート」(名著!)
には繰り返し、
「基本死活は考えるのではなく、覚える事が重要」
というフレーズが出てくる。
食事をする時、人はいちいち箸の持ち方を考えたりはしない。
身体感覚となってこそ、初めて身についたといえるのだと。
しかし、それが如何に難しいことか!

先日の対局より
定先(黒番・私)
kif141.jpg

左下の白を飲み込み浮かれていたところ、
右上、急所に一撃され、ぐっと呻く。
この後、もがいてみたものの大石死亡。
黒21目半負け。
(´∇`) ハー

問題として出されれば…というのは言い訳である。
形を見て危険を察知できなかったから負けたのだ。

(追記)先日のNHK杯、下島陽平8段の解説が楽しかった!
なんか味のある先生ですね。
大森泰志や釼持丈など、滅多に出ないんだけど
良い解説をする先生は結構いらっしゃる訳で…
NHKさん、宜しくお願いします。
金秀俊の
「今日の私の一手は、得意のヤケクソです」
にも笑う。

simojima2014.jpg

【2014/07/16 10:39】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |

直感は大事ですよね
natu
理解できているのと実戦で打てるのとは違いますよね。
私も実戦では俗筋マスター初段くらいにはなっていそうで困っています。
地道に亀のように経験値を積んで直感を鍛えようと思っています(涙)


Re: 直感は大事ですよね
ペイシュー
natuさん、こんにちは^^

直感ってなんか、天才的とか華々しいイメージがあるんですが、
やっぱり地道な努力の積み重ねでしか培えないですよね。
まだまだ全然あまいです(>_<)



ふうこ
いつも、更新を、まだかまだかと、楽しみにしています(^^) 雑談も、とても楽しいので、碁に限らず、ブログ、続けてください。私は、級位者ですが、本当に、後で、なぜ、その時、わからなかったかと、がっかりすること、日常茶飯事です。

Re: タイトルなし
ペイシュー
ふうこさん、ありがとうございます^^

楽しんでいただけて良かったです\(^o^)/
更新遅くてすいません(汗)
気長に見てやってください。

実戦ってなかなか練習(勉強)どおりにはいきませんよね。
せめて失敗を次の糧にできますように。
お互い頑張りましょうね!


コメントを閉じる▲