スポンサーサイト
日曜日の昼下がり、いつもの様にNHK杯を観る。
今村俊也 九段 vs 林漢傑 七段
本日も熱い勝負で、実に面白かった。
私は、模様の碁が苦手なので、
模様を張る側の打ちまわしと
張られた側の対処の仕方…
両方を興味深く見守っていた。
「厚みを囲うな」は、よく言われる格言の様なものだが、
セットで言われる「厚みは攻めに使え」にしても、
プロの使い方はまた違うものだと感じる。
自分なんかだと、近づいてきた石を追いかけまわし、
あわよくば、取ってしまえ!
まぁ、たとえ逃がしたにせよ封鎖もしくは
出来た外壁で得をすればいいや…
くらいのものなのだが、
プロは出来上がった厚みを、戦場からは遠く離れた場所
にも有効に働かせているかのように見える。
もちろん、この様な打ち回しが自分に出来るはずもなく、
故に感心はするのだが、全く身にはならない。
今朝だって…
定先(白番:私)

黒い三連星から、あぁ…なんか苦手な展開(^_^;)
結局、序盤から殴り込みをかけて

下辺と中央を両方しのいで、ホッとしたのもつかの間。

結果は時間切れ負けだったけど、
左上隅がまさかの全滅。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
地を取れば、模様を拡大され…
模様を広げれば、地で負ける…
手厚く打てば、遅れを取り…
足早に打てば、薄みを突かれる…
どないせぇちゅうねん!
いつもの様に軽くプチ切れ、ログアウト。
「かるたは矛盾の競技よ。
速く取ればお手つきが増え
遅いと取られる。
その矛盾と つきあいなさい。
自分にとって いちばん最適な
矛盾の交点を探しなさい」
(「ちはやふる」 末次由紀 著 より)
競技かるたの世界を描いた「ちはやふる」だが、
その繊細な絵柄とは真逆の
熱いスポ根的世界に私はすっかりやられてしまった。
そして、上記の様な名台詞の数々にも深くうなずき、
やぁ、囲碁に関しても全く同じである事よなぁ…
と、少し頭を冷やすのであった。
それにしても、このマンガの影響によって
競技かるたのプレイ人口は
かなり増えたのではないだろうか?
「ヒカルの碁」以来、爆発的ヒットのない
囲碁マンガにもブレークスルーを期待したい。
マンガやアニメの力は強大である。
私が若い頃、それらはまだ子供(と一部のマニア)
達のもので、社会的評価は低かった。
現在、政府でさえクールジャパン政策などと称して、
それらを後押ししている現実を見れば、
つくづく面白い時代になったなと思う。
なんだか、NHK杯の話からずいぶん遠くなってしまったが
結局、何が言いたかったのかというと、
うわあぁ「ちはやふる」超おもしれぇー!
…
って事で(^_^;)
今村俊也 九段 vs 林漢傑 七段
本日も熱い勝負で、実に面白かった。
私は、模様の碁が苦手なので、
模様を張る側の打ちまわしと
張られた側の対処の仕方…
両方を興味深く見守っていた。
「厚みを囲うな」は、よく言われる格言の様なものだが、
セットで言われる「厚みは攻めに使え」にしても、
プロの使い方はまた違うものだと感じる。
自分なんかだと、近づいてきた石を追いかけまわし、
あわよくば、取ってしまえ!
まぁ、たとえ逃がしたにせよ封鎖もしくは
出来た外壁で得をすればいいや…
くらいのものなのだが、
プロは出来上がった厚みを、戦場からは遠く離れた場所
にも有効に働かせているかのように見える。
もちろん、この様な打ち回しが自分に出来るはずもなく、
故に感心はするのだが、全く身にはならない。
今朝だって…
定先(白番:私)

黒い三連星から、あぁ…なんか苦手な展開(^_^;)
結局、序盤から殴り込みをかけて

下辺と中央を両方しのいで、ホッとしたのもつかの間。

結果は時間切れ負けだったけど、
左上隅がまさかの全滅。
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
地を取れば、模様を拡大され…
模様を広げれば、地で負ける…
手厚く打てば、遅れを取り…
足早に打てば、薄みを突かれる…
どないせぇちゅうねん!
いつもの様に軽くプチ切れ、ログアウト。
「かるたは矛盾の競技よ。
速く取ればお手つきが増え
遅いと取られる。
その矛盾と つきあいなさい。
自分にとって いちばん最適な
矛盾の交点を探しなさい」
(「ちはやふる」 末次由紀 著 より)
競技かるたの世界を描いた「ちはやふる」だが、
その繊細な絵柄とは真逆の
熱いスポ根的世界に私はすっかりやられてしまった。
そして、上記の様な名台詞の数々にも深くうなずき、
やぁ、囲碁に関しても全く同じである事よなぁ…
と、少し頭を冷やすのであった。
それにしても、このマンガの影響によって
競技かるたのプレイ人口は
かなり増えたのではないだろうか?
「ヒカルの碁」以来、爆発的ヒットのない
囲碁マンガにもブレークスルーを期待したい。
マンガやアニメの力は強大である。
私が若い頃、それらはまだ子供(と一部のマニア)
達のもので、社会的評価は低かった。
現在、政府でさえクールジャパン政策などと称して、
それらを後押ししている現実を見れば、
つくづく面白い時代になったなと思う。
なんだか、NHK杯の話からずいぶん遠くなってしまったが
結局、何が言いたかったのかというと、
うわあぁ「ちはやふる」超おもしれぇー!
…
って事で(^_^;)
トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
Re: 深いですね・・・
ペイシュー こんにちは^^
こちらこそ恐縮です。
良かったらURLも教えてください。
管理人のみ閲覧できます
-
Re:
ペイシュー こんにちは^^
私の方もリンク貼らせていただきました。
(差し支えあるようでしたらご連絡ください)
これからも宜しくお願いいたします
m(__)m
-
Re: 深いですね・・・
ペイシュー こんにちは^^
こちらこそ恐縮です。
良かったらURLも教えてください。
管理人のみ閲覧できます
-
Re:
ペイシュー こんにちは^^
私の方もリンク貼らせていただきました。
(差し支えあるようでしたらご連絡ください)
これからも宜しくお願いいたします
m(__)m
| ホーム |