ついに井山裕太がやってくれた。
たとえ新聞やテレビが大きく報じなくとも、
日本の囲碁ファンなら誰もが知っている。 そう、
第25回テレビ囲碁アジア選手権初優勝
である。
井山、おめでとおおおおおおおおっ!!
中韓に抜かれ完全に格下扱いされること幾星霜。
私は数年前この棋戦で、李世乭と孔傑の決勝を見た時、
これはもう日本の復活はかなり難しいのではないか
と思ったものである。
あのメイエン先生でさえ、解説に詰まり
「いやいや、セドルさんの手ってプロでも本人以外
誰も意味が分からなくて、後々何十手も進んでから
ようやくその素晴らしい構想が見えてくるって事が
よくあるんですよね」
というセドルの究極の柔に対して、
たとえ優勢になっても一歩も引かない
極みの剛、力の孔傑。
勝ったのは孔傑だったが、その碁は日本のNHK杯で見る
どの対局とも、まるで異質のように見えた。
だから、解説の結城聡が、
「どうも白が良さそうです…」
と言ってもまだ気が抜けぬ。
相手の朴廷桓が投了して、初めてガッツポーズ!
目頭を熱くしたのであった。
よっしゃああああああっ!
できれば日本人同士の決勝戦も見てみたかった気もするが、
それはあまりにも贅沢すぎというものであろう。
結城は残念だったけど、いい碁だったと思う。
司会進行の吉田美香8段も、かなり暴走ぎみであったけれども、
現場の興奮が伝わってきて私は楽しかった。
前期の講座での、きたろう氏とのコンビはWボケで、
さながら笑い飯のようであったが、
今回は、むちゃ振りする美香先生に、愚直に石を並べる
結城の姿が妙におかしく、名コンビだよなぁと感心する。

日本復活の扉は井山によって開かれた。
だが、これで終わらせてはいけない。
井山に続く世界で戦える棋士が
続々と登場してくれることを切に願う。
たとえ新聞やテレビが大きく報じなくとも、
日本の囲碁ファンなら誰もが知っている。 そう、
第25回テレビ囲碁アジア選手権初優勝
である。
井山、おめでとおおおおおおおおっ!!
中韓に抜かれ完全に格下扱いされること幾星霜。
私は数年前この棋戦で、李世乭と孔傑の決勝を見た時、
これはもう日本の復活はかなり難しいのではないか
と思ったものである。
あのメイエン先生でさえ、解説に詰まり
「いやいや、セドルさんの手ってプロでも本人以外
誰も意味が分からなくて、後々何十手も進んでから
ようやくその素晴らしい構想が見えてくるって事が
よくあるんですよね」
というセドルの究極の柔に対して、
たとえ優勢になっても一歩も引かない
極みの剛、力の孔傑。
勝ったのは孔傑だったが、その碁は日本のNHK杯で見る
どの対局とも、まるで異質のように見えた。
だから、解説の結城聡が、
「どうも白が良さそうです…」
と言ってもまだ気が抜けぬ。
相手の朴廷桓が投了して、初めてガッツポーズ!
目頭を熱くしたのであった。
よっしゃああああああっ!
できれば日本人同士の決勝戦も見てみたかった気もするが、
それはあまりにも贅沢すぎというものであろう。
結城は残念だったけど、いい碁だったと思う。
司会進行の吉田美香8段も、かなり暴走ぎみであったけれども、
現場の興奮が伝わってきて私は楽しかった。
前期の講座での、きたろう氏とのコンビはWボケで、
さながら笑い飯のようであったが、
今回は、むちゃ振りする美香先生に、愚直に石を並べる
結城の姿が妙におかしく、名コンビだよなぁと感心する。

日本復活の扉は井山によって開かれた。
だが、これで終わらせてはいけない。
井山に続く世界で戦える棋士が
続々と登場してくれることを切に願う。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
本当にめでたいめでたい
fedefede 日本国籍の棋士が国際戦で優勝したのは私が囲碁を始めてから初だと思います。
オッサンですが井山さんと同じ「ヒカ碁」世代の私としては、同志がやってくれたと喜んでいます。
高尾九段の棋風も変わってきたみたいだし、私も世界を意識した打ち方を目指します。(気分だけ)
Re: 本当にめでたいめでたい
ペイシュー fedefedeさん、こんにちは^^
2005年の張栩以来、8年ぶりの日本優勝…
長かった。 そして本当に良かった!
井山は日本の至宝です。
日本っぽい棋風(形にこだわる、優勢になると無理をしない 等)も
これから世界で交わるうちにだんだん変わっていくんでしょうね。
fedefede 日本国籍の棋士が国際戦で優勝したのは私が囲碁を始めてから初だと思います。
オッサンですが井山さんと同じ「ヒカ碁」世代の私としては、同志がやってくれたと喜んでいます。
高尾九段の棋風も変わってきたみたいだし、私も世界を意識した打ち方を目指します。(気分だけ)
Re: 本当にめでたいめでたい
ペイシュー fedefedeさん、こんにちは^^
2005年の張栩以来、8年ぶりの日本優勝…
長かった。 そして本当に良かった!
井山は日本の至宝です。
日本っぽい棋風(形にこだわる、優勢になると無理をしない 等)も
これから世界で交わるうちにだんだん変わっていくんでしょうね。
NHK杯に、選手としては毎年のように登場していても、
解説者として見る事はUMA(未確認生物)ばりに
まれという棋士もいる。
今週の対局、坂井秀至 八段 vs 志田達哉 六段
の解説者、彦坂直人 九段もそんなUMAな一人だ。
もはや定番と化した、
志田(全くしゃべらない・声聞けたらラッキー)ネタを
今回もやはり披露していたが、どっこい
彦坂の声だって私は初めて聞いたのだった。
私は、かれこれ9年近くもこのNHK杯を
一回も欠かさず見続けているのだが、
彦坂の解説は初めて見るように思う。
芸術的で華麗な打ちまわしでファンを魅了する反面、
勝負には淡白でちょっと形勢を損ねると
あっさり投げてしまうという不思議な印象の
この先生の頭の中を知りたくて、
だから対局ももちろんのこと、解説もとても楽しみだった。
序盤まだ20手位のところで、
「もう黒が僅かに優勢」
と言ったのが、プロ棋士全員に共通する感覚なのか、
それとも彦坂独自の異能感覚なのか、
私には判断するべくもないが、
同じ局面を見ていても、全く次元の違う思考回路を
披露していただけるのは、この上なく贅沢だと思う。
これで大体ひと通り、大御所の解説は見た感じだろうか。
後は…宮沢吾朗とか謝依旻など女流の解説も見てみたい。
女流同士の対戦で司会も解説も女流という
女流祭りなどという素敵な事が起こらないものかしら
とちょっと期待してみる。
囲碁の話はこれくらいにしておいて(^_^;)
麻雀の話をする。
先日購入した、
「打姫(うたひめ)オバカミーコ」
全15巻をついに読了。
一気通巻、ドラドラ満貫。
前々回の記事で私は、勢いで全巻注文した事を
後悔するかの様な意気地の無いことを書いた訳だが、
全くの杞憂であった。
はっきり大傑作であったからだ。
時間も金も置き場所も全て度外視してでも
読むべき価値のある作品と断言する。
特に8~9巻にかけての「女流撲滅対局編」
は出色の出来で、意外過ぎる展開と衝撃の結末は
涙なくしては読めない内容となっている。
麻雀の戦術指南書としても非常に優れており、
私は何故、以前こんなに負け続け
少なからぬ金銭を失ったのかが解った様な気がした。
この漫画を購入するに当たり、何軒か近所の大きめの本屋を
回ったのだが全て置いてないため、アマゾンで買ったのだが、
…
何故だ!?
何故、この傑作が店頭に並んでいない?
「ヒカルの碁」が売れたのは分かる。
「のだめカンタービレ」が売れたのも分かる。
今でもそれらが店頭に並んでいるのも分かる。
だが、何故「オバカミーコ」は並んでいない?
やっぱり、絵かなぁ…

う~む、私は好きなんだけどな(^_^;)
囲碁を差し置き、こんなに麻雀マンガばっかりプッシュして、
お前は囲碁と麻雀とどっちの味方なんだ?
と聞かれるかもしれない。
答えよう。
私は優れた作品の味方である。
このまま世にほとんど知られること無く
ミーコは消えていくのだろうか?
あまりにももったいない事だと思う。
麻雀に少しでも興味のある方ならご一読を!
ぜひぜひ!!

解説者として見る事はUMA(未確認生物)ばりに
まれという棋士もいる。
今週の対局、坂井秀至 八段 vs 志田達哉 六段
の解説者、彦坂直人 九段もそんなUMAな一人だ。
もはや定番と化した、
志田(全くしゃべらない・声聞けたらラッキー)ネタを
今回もやはり披露していたが、どっこい
彦坂の声だって私は初めて聞いたのだった。
私は、かれこれ9年近くもこのNHK杯を
一回も欠かさず見続けているのだが、
彦坂の解説は初めて見るように思う。
芸術的で華麗な打ちまわしでファンを魅了する反面、
勝負には淡白でちょっと形勢を損ねると
あっさり投げてしまうという不思議な印象の
この先生の頭の中を知りたくて、
だから対局ももちろんのこと、解説もとても楽しみだった。
序盤まだ20手位のところで、
「もう黒が僅かに優勢」
と言ったのが、プロ棋士全員に共通する感覚なのか、
それとも彦坂独自の異能感覚なのか、
私には判断するべくもないが、
同じ局面を見ていても、全く次元の違う思考回路を
披露していただけるのは、この上なく贅沢だと思う。
これで大体ひと通り、大御所の解説は見た感じだろうか。
後は…宮沢吾朗とか謝依旻など女流の解説も見てみたい。
女流同士の対戦で司会も解説も女流という
女流祭りなどという素敵な事が起こらないものかしら
とちょっと期待してみる。
囲碁の話はこれくらいにしておいて(^_^;)
麻雀の話をする。
先日購入した、
「打姫(うたひめ)オバカミーコ」
全15巻をついに読了。
一気通巻、ドラドラ満貫。
前々回の記事で私は、勢いで全巻注文した事を
後悔するかの様な意気地の無いことを書いた訳だが、
全くの杞憂であった。
はっきり大傑作であったからだ。
時間も金も置き場所も全て度外視してでも
読むべき価値のある作品と断言する。
特に8~9巻にかけての「女流撲滅対局編」
は出色の出来で、意外過ぎる展開と衝撃の結末は
涙なくしては読めない内容となっている。
麻雀の戦術指南書としても非常に優れており、
私は何故、以前こんなに負け続け
少なからぬ金銭を失ったのかが解った様な気がした。
この漫画を購入するに当たり、何軒か近所の大きめの本屋を
回ったのだが全て置いてないため、アマゾンで買ったのだが、
…
何故だ!?
何故、この傑作が店頭に並んでいない?
「ヒカルの碁」が売れたのは分かる。
「のだめカンタービレ」が売れたのも分かる。
今でもそれらが店頭に並んでいるのも分かる。
だが、何故「オバカミーコ」は並んでいない?
やっぱり、絵かなぁ…

う~む、私は好きなんだけどな(^_^;)
囲碁を差し置き、こんなに麻雀マンガばっかりプッシュして、
お前は囲碁と麻雀とどっちの味方なんだ?
と聞かれるかもしれない。
答えよう。
私は優れた作品の味方である。
このまま世にほとんど知られること無く
ミーコは消えていくのだろうか?
あまりにももったいない事だと思う。
麻雀に少しでも興味のある方ならご一読を!
ぜひぜひ!!

先日、KGSで対局開始時に
bk と挨拶される。
…bk?
hi なら一般的。
gg(good game) や
hf(have fun), gl(good luck)
なんかもたまに見る。
でも、bk ってなんだ?
相手が日本人である事も含め、
考えれば考える程、
バカ
の略であるとしか思えず。
いや、もしかすると
ボケ…かも。
等と余計な事を考えているうちに、
大石を取られて負けました。
只今ご紹介にあずかりました bk です。
よろしく!!
この前のNHK杯、奥田あや は残念だったが、
これはもう治勲の貫禄勝ちと言うしかない。
それにしても双方、時間をギリギリまで使い
秒読みに追われる熱戦であった。
「9まで読まれるとドキッとするね」
とは解説・小林光一の言葉だが、
その昔、趙治勲が時間切れで負けた時、
秒を10まで読み、死の宣告を下したのは、
他ならぬ小林の娘、泉美であった。
対局場にブザー音が大きく鳴り響いたという。
ぜひ、聞いてみたかった思う。
自分でも悪趣味だとは思うが、
ダメ詰めによる自爆や将棋の二歩など、
こういうのって、偉い人の立ち小便を見つけてしまった
時の様に、どうしても嬉しくなってしまうのである。
以前(と言っても、もう30年位前の話だが)
ドリフ大爆笑の将棋のコントで、
秒読みに追われた高木ブーが、
「3、2,1…0!」
のカウントダウンの後、ケツから火を噴き
ロケットの様に空へ昇っていく
というのがあった事を思い出し、
対局を見ながら一人でニヤニヤする。
せっかくの好カードに、この観戦態度はどうなのか?
オレ。
あ、わかった!
わかりました。
bk ってきっと
秒読みに気を付けて!
って事なんだね。
ありがとう、今度から気を付けるよ!
…
って、違うよな。
やっぱり。
bk と挨拶される。
…bk?
hi なら一般的。
gg(good game) や
hf(have fun), gl(good luck)
なんかもたまに見る。
でも、bk ってなんだ?
相手が日本人である事も含め、
考えれば考える程、
バカ
の略であるとしか思えず。
いや、もしかすると
ボケ…かも。
等と余計な事を考えているうちに、
大石を取られて負けました。
只今ご紹介にあずかりました bk です。
よろしく!!
この前のNHK杯、奥田あや は残念だったが、
これはもう治勲の貫禄勝ちと言うしかない。
それにしても双方、時間をギリギリまで使い
秒読みに追われる熱戦であった。
「9まで読まれるとドキッとするね」
とは解説・小林光一の言葉だが、
その昔、趙治勲が時間切れで負けた時、
秒を10まで読み、死の宣告を下したのは、
他ならぬ小林の娘、泉美であった。
対局場にブザー音が大きく鳴り響いたという。
ぜひ、聞いてみたかった思う。
自分でも悪趣味だとは思うが、
ダメ詰めによる自爆や将棋の二歩など、
こういうのって、偉い人の立ち小便を見つけてしまった
時の様に、どうしても嬉しくなってしまうのである。
以前(と言っても、もう30年位前の話だが)
ドリフ大爆笑の将棋のコントで、
秒読みに追われた高木ブーが、
「3、2,1…0!」
のカウントダウンの後、ケツから火を噴き
ロケットの様に空へ昇っていく
というのがあった事を思い出し、
対局を見ながら一人でニヤニヤする。
せっかくの好カードに、この観戦態度はどうなのか?
オレ。
あ、わかった!
わかりました。
bk ってきっと
秒読みに気を付けて!
って事なんだね。
ありがとう、今度から気を付けるよ!
…
って、違うよな。
やっぱり。
トラックバック(0) |
bk
いーさん bk→hiと打とうとしてのミスクリックではないですか?と真面目にコメントしてみます。
治勲さんは、タイトル戦?だかでコウの取番を間違えて負けたとかもありませんでしたっけ?読みにふけって、順番とか時間とか間違えるんでしょうかね~・・・そんくらい読んでみたいです。ある意味。
Re: bk
ペイシュー > bk→hiと打とうとしてのミスクリックではないですか?と真面目にコメントしてみます。
あーっ! 本当だ。
キーボードの並びがちょうど1列ずれてる…
それだー!
ありがとうございます!!
やっと、すっきりしました。
ていうか、むやみに人を勘繰ってはいけませんね(+_+)
…反省。
> 治勲さんは、タイトル戦?だかでコウの取番を間違えて負けたとかもありませんでしたっけ?
その時、コウの取番を間違えて伝えてしまったのが、
当時、記録係の彦坂直人9段…らしいですが、
なんかとてつもない修羅場ですね。
ここまでくると、さすがに笑えません(^_^;)
いーさん bk→hiと打とうとしてのミスクリックではないですか?と真面目にコメントしてみます。
治勲さんは、タイトル戦?だかでコウの取番を間違えて負けたとかもありませんでしたっけ?読みにふけって、順番とか時間とか間違えるんでしょうかね~・・・そんくらい読んでみたいです。ある意味。
Re: bk
ペイシュー > bk→hiと打とうとしてのミスクリックではないですか?と真面目にコメントしてみます。
あーっ! 本当だ。
キーボードの並びがちょうど1列ずれてる…
それだー!
ありがとうございます!!
やっと、すっきりしました。
ていうか、むやみに人を勘繰ってはいけませんね(+_+)
…反省。
> 治勲さんは、タイトル戦?だかでコウの取番を間違えて負けたとかもありませんでしたっけ?
その時、コウの取番を間違えて伝えてしまったのが、
当時、記録係の彦坂直人9段…らしいですが、
なんかとてつもない修羅場ですね。
ここまでくると、さすがに笑えません(^_^;)
参院選も終わった。
個人的には、原発再稼働を急いでいるかのように見える
自民党には入れたくない。
かといって、民主党のあのぼんくらぶりを思い出すにつけ
一票を投じる気にはなれない。
他の野党も似たり寄ったり。
投票には行ったが、
正直、もうどこでもいいや…の気持ちがぬぐえなかった。
ネット選挙解禁だから一体どうだというのだろう?
…
午後8時。
始まって、ものの3分も経たない内に
次々と自民党議員に当確マークがでる開票速報を
ぼんやり眺めながら私は、
菅 官房長官は、ヒカルの碁の御器曽7段に似ているなぁ…
とか。

石破 幹事長は、カイジの大槻班長に似ているなぁ…
とか。

どうでもいいような事ばかり考えていた。
終わってみれば、大方の予想通り
自民党の圧勝。
こうなったからには、安倍首相には頑張ってもらうしかない。
さてKGSだが、最近また負けが込み始め
ランクグラフも下降停滞している。 そこで、
後悔はしても反省はしない男である私にしては
珍しく、敗因(らしきもの)を分析し、
ちょっとした棋風改造を行う事にした。
ダメ流棋風改造、名付けて
ダメノミクス!
自分の負けパターンを再考してみるに、
まず、無謀な打ち込みを決行し、
あえなく討ち死にしてしまうか、
かろうじて生きたとしても周囲に多大な悪影響を
与えてしまっているというケースが非常に多い事に気づく。
武宮先生も言っていたではないか?
「石が不健康では幸せにはなれません」と。
という訳で、指針は一つ!
「守る(囲う)か攻める(踏み込む)か
迷った時は、守り優先!」
腰が引けてるようだが、序中盤にしっかり形を整えておけば
終盤、相手の弱点も狙いやすくなることが
やっと実感として分かってきた。
ていうか、今まで横田先生とかも散々言ってたよなと、
今になって思う(^_^;)
さっそく昨日から試してみて、1勝1敗。
微妙なようだが連敗は止まったし、
負けた対局も[1k]相手に3目半差だ。
悪くない
…と思う。
しばらくこれでいこう。
本家アベノミクスの株価上昇にあやかり、
こちらのランクグラフも急上昇しますように。
個人的には、原発再稼働を急いでいるかのように見える
自民党には入れたくない。
かといって、民主党のあのぼんくらぶりを思い出すにつけ
一票を投じる気にはなれない。
他の野党も似たり寄ったり。
投票には行ったが、
正直、もうどこでもいいや…の気持ちがぬぐえなかった。
ネット選挙解禁だから一体どうだというのだろう?
…
午後8時。
始まって、ものの3分も経たない内に
次々と自民党議員に当確マークがでる開票速報を
ぼんやり眺めながら私は、
菅 官房長官は、ヒカルの碁の御器曽7段に似ているなぁ…
とか。

石破 幹事長は、カイジの大槻班長に似ているなぁ…
とか。

どうでもいいような事ばかり考えていた。
終わってみれば、大方の予想通り
自民党の圧勝。
こうなったからには、安倍首相には頑張ってもらうしかない。
さてKGSだが、最近また負けが込み始め
ランクグラフも下降停滞している。 そこで、
後悔はしても反省はしない男である私にしては
珍しく、敗因(らしきもの)を分析し、
ちょっとした棋風改造を行う事にした。
ダメ流棋風改造、名付けて
ダメノミクス!
自分の負けパターンを再考してみるに、
まず、無謀な打ち込みを決行し、
あえなく討ち死にしてしまうか、
かろうじて生きたとしても周囲に多大な悪影響を
与えてしまっているというケースが非常に多い事に気づく。
武宮先生も言っていたではないか?
「石が不健康では幸せにはなれません」と。
という訳で、指針は一つ!
「守る(囲う)か攻める(踏み込む)か
迷った時は、守り優先!」
腰が引けてるようだが、序中盤にしっかり形を整えておけば
終盤、相手の弱点も狙いやすくなることが
やっと実感として分かってきた。
ていうか、今まで横田先生とかも散々言ってたよなと、
今になって思う(^_^;)
さっそく昨日から試してみて、1勝1敗。
微妙なようだが連敗は止まったし、
負けた対局も[1k]相手に3目半差だ。
悪くない
…と思う。
しばらくこれでいこう。
本家アベノミクスの株価上昇にあやかり、
こちらのランクグラフも急上昇しますように。
| ホーム |