ようやく新年用テンプレートを変更した。
いくら私がお目出度い人間だと言っても、
ひな祭りを過ぎて謹賀新年もないものだ。
ものには限度というものがあろう。
新しく描いてみたら、なんだか漫画の
「もやしもん」みたいになってしまった。
かねてから、私も石たちの声が聞こえると良いなと
思っていたのだが、こんなのも考え物ですね(笑)
「ドラえもん」にこういうお節介な
手にはめる天使の話って無かったっけ?
ともあれ、私の松の内もようやく終わりました(^_^;)
さてKGSだが、[3k]に上がってからの成績が、
実に 4勝13敗 (>_<)
何故これで[4k]に落ちないのかが不思議だ。
ランクグラフを見ると、境界線上をすれすれの所で
フライパン上の豆のように、ぴょこぴょこ跳ね回っている。
いっそ落としてくれ!
と思わなくもない。
それにしても不思議なのは、一子の差である。
うわ手とやる時、それはいつの間にか
(時としてあっという間に)縮まっている。
置き石には、さほどのアドバンテージは無いのではないか?
とその度に感じる。
が、した手とやる時、その一子の差は
とてつもない重石となって私の前に立ち塞がる。
いったいどうなっているんだ!?
落ちるのはいい。
それだけの実力がまだ自分に伴っていないのだから。
負けてもここまでが大いなる助走だ。
いつか高く跳ね上がればいいのだ。
ただ、いつまでも踏切板が見つからず、
永遠の助走マラソンになってしまわぬよう
各自、留意されたい。
いくら私がお目出度い人間だと言っても、
ひな祭りを過ぎて謹賀新年もないものだ。
ものには限度というものがあろう。
新しく描いてみたら、なんだか漫画の
「もやしもん」みたいになってしまった。
かねてから、私も石たちの声が聞こえると良いなと
思っていたのだが、こんなのも考え物ですね(笑)
「ドラえもん」にこういうお節介な
手にはめる天使の話って無かったっけ?
ともあれ、私の松の内もようやく終わりました(^_^;)
さてKGSだが、[3k]に上がってからの成績が、
実に 4勝13敗 (>_<)
何故これで[4k]に落ちないのかが不思議だ。
ランクグラフを見ると、境界線上をすれすれの所で
フライパン上の豆のように、ぴょこぴょこ跳ね回っている。
いっそ落としてくれ!
と思わなくもない。
それにしても不思議なのは、一子の差である。
うわ手とやる時、それはいつの間にか
(時としてあっという間に)縮まっている。
置き石には、さほどのアドバンテージは無いのではないか?
とその度に感じる。
が、した手とやる時、その一子の差は
とてつもない重石となって私の前に立ち塞がる。
いったいどうなっているんだ!?
落ちるのはいい。
それだけの実力がまだ自分に伴っていないのだから。
負けてもここまでが大いなる助走だ。
いつか高く跳ね上がればいいのだ。
ただ、いつまでも踏切板が見つからず、
永遠の助走マラソンになってしまわぬよう
各自、留意されたい。
スポンサーサイト
前回、ようやく自分時間の松の内が明けたと書いたが、
さらに今ごろになってようやく
HDDに録画しておいたこんな番組を観た。
「新春お好み将棋対局 ドリームマッチ2012
東西巨匠ライバル対決」
今年は囲碁の方も大変面白かったのだが、
こちらも負けず劣らず愉快であった。
特に、加藤一二三と米長邦雄の掛け合いが最高。
一二三があの上ずったかん高い声で光速のボケ(天然)
をかませば、米長が冷静に突っ込みをいれる。
将棋の事はよく分からない私だが、
二人の舌戦を聞いてるだけで楽しい。
司会から、ライバル米長との思い出を聞かれ
長々と話し始める一二三。
散々しゃべった後
「あ、これは中原先生との
対局の事だったかもしれません」
と言ったので、皆ずるっとこける。
さすがに米長も呆れ果てて
「あなたはいったい何を言っているんだ!?
もっとまじめにやって下さい!!」
なんか、ナイツの将棋版みたいだ(笑)
いいなぁ、ひふみん。
反則だよなぁ。
囲碁界にもこんな人が欲しいなぁ…
さて一方の米長邦雄だが、番組の最後に今年の抱負を聞かれ
「コンピュータとの対局に勝つ事」
と答えているのを聞いて少しせつなくなる。
画面の中の氏は、当然ながらまだこの棋戦の結果を知らない。
「われ敗れたり
~コンピュータ棋戦のすべてを語る」
(米長邦雄 著)
先日、こんな本を見つけて驚く。
はやっ!
この前、負けたばかりなのに…(^_^;)
でも、この年でこのフットワークの軽さはすごい。
さっそく買って読んでみたのだが、
2手目6ニ玉の事や、プロ棋士と技術者の感想などもあり
実に興味深く面白かった。
やっぱり、囲碁界にはこんな人もいないよね。
(´・ω・`)
定期的に将棋に対してひがみっぽくなり、
このブログでもぐちをこぼしているのだが
今回もそれです。
ついでなんで、もう一つ。
「将棋界の一番長い日」は有るのに
「囲碁界の一番長い日」は無いの?
まあ、順位戦に相当するものがないんだから
仕方が無いんだけどさ。
囲碁もリーグ戦ばっかりじゃなくて、
こういうシステムを導入すればいいのにと思う。
相撲の番付表みたいに毎年、
東 横綱 張栩
西 横綱 井山裕太
なんてやれば、もっと盛り上がる様な気もする。
囲碁のタイトル名が横綱ってこともないんだけど…
さらに今ごろになってようやく
HDDに録画しておいたこんな番組を観た。
「新春お好み将棋対局 ドリームマッチ2012
東西巨匠ライバル対決」
今年は囲碁の方も大変面白かったのだが、
こちらも負けず劣らず愉快であった。
特に、加藤一二三と米長邦雄の掛け合いが最高。
一二三があの上ずったかん高い声で光速のボケ(天然)
をかませば、米長が冷静に突っ込みをいれる。
将棋の事はよく分からない私だが、
二人の舌戦を聞いてるだけで楽しい。
司会から、ライバル米長との思い出を聞かれ
長々と話し始める一二三。
散々しゃべった後
「あ、これは中原先生との
対局の事だったかもしれません」
と言ったので、皆ずるっとこける。
さすがに米長も呆れ果てて
「あなたはいったい何を言っているんだ!?
もっとまじめにやって下さい!!」
なんか、ナイツの将棋版みたいだ(笑)
いいなぁ、ひふみん。
反則だよなぁ。
囲碁界にもこんな人が欲しいなぁ…
さて一方の米長邦雄だが、番組の最後に今年の抱負を聞かれ
「コンピュータとの対局に勝つ事」
と答えているのを聞いて少しせつなくなる。
画面の中の氏は、当然ながらまだこの棋戦の結果を知らない。
「われ敗れたり
~コンピュータ棋戦のすべてを語る」
(米長邦雄 著)
先日、こんな本を見つけて驚く。
はやっ!
この前、負けたばかりなのに…(^_^;)
でも、この年でこのフットワークの軽さはすごい。
さっそく買って読んでみたのだが、
2手目6ニ玉の事や、プロ棋士と技術者の感想などもあり
実に興味深く面白かった。
やっぱり、囲碁界にはこんな人もいないよね。
(´・ω・`)
定期的に将棋に対してひがみっぽくなり、
このブログでもぐちをこぼしているのだが
今回もそれです。
ついでなんで、もう一つ。
「将棋界の一番長い日」は有るのに
「囲碁界の一番長い日」は無いの?
まあ、順位戦に相当するものがないんだから
仕方が無いんだけどさ。
囲碁もリーグ戦ばっかりじゃなくて、
こういうシステムを導入すればいいのにと思う。
相撲の番付表みたいに毎年、
東 横綱 張栩
西 横綱 井山裕太
なんてやれば、もっと盛り上がる様な気もする。
囲碁のタイトル名が横綱ってこともないんだけど…
昨日、朝食を取りながらニュースを観ていると、
被災地の川辺で「故郷」を合唱している映像が映った。
決して上手い合唱ではないけど
しかしそれ故ぐっときてしまい
思わず泣けてくる。
1.兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷
2.如何にいます 父母
恙なしや 友がき
雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷
3.志を はたして
いつの日にか 帰らん
山はき 故郷
水はき 故郷
作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一。
このコンビは、ほかにも「朧月夜」「春の小川」
などの名曲を残している。
いつの時代にも天才はいるものだ。
あの地震、原発事故から1年。
未だ故郷を奪われた人々の思いは如何ばかりか。
ニュースでは、この未曽有の災害に一致団結して
助け合う日本人の姿に海外から称賛の声が上がった
などと伝えているが、単純に誇りに思って良いのか?
甘い見通しで放射能を撒き散らし、
国内のみならず海洋・空を通して
世界に害毒をたれ流した事は恥ではないのか?
こんな事になりながら、なお
原発を海外に売り込もうとする現政権。
再稼働を強く主張する経団連。
私には、どうかしているとしか思えない。
被災地の川辺で「故郷」を合唱している映像が映った。
決して上手い合唱ではないけど
しかしそれ故ぐっときてしまい
思わず泣けてくる。
1.兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷
2.如何にいます 父母
恙なしや 友がき
雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷
3.志を はたして
いつの日にか 帰らん
山はき 故郷
水はき 故郷
作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一。
このコンビは、ほかにも「朧月夜」「春の小川」
などの名曲を残している。
いつの時代にも天才はいるものだ。
あの地震、原発事故から1年。
未だ故郷を奪われた人々の思いは如何ばかりか。
ニュースでは、この未曽有の災害に一致団結して
助け合う日本人の姿に海外から称賛の声が上がった
などと伝えているが、単純に誇りに思って良いのか?
甘い見通しで放射能を撒き散らし、
国内のみならず海洋・空を通して
世界に害毒をたれ流した事は恥ではないのか?
こんな事になりながら、なお
原発を海外に売り込もうとする現政権。
再稼働を強く主張する経団連。
私には、どうかしているとしか思えない。
トラックバック(0) |
maru 今日、ブログを発見し、過去の内容まで楽しく読ませてもらいました。
私も広島県人で、囲碁歴2年、KGS歴1年で、今6級です。
級位者の気持ちが書かれていて、親近感が湧きます。
ぜひ、いつかKGSで!
Re: タイトルなし
ペイシュー こんにちは、はじめまして!
囲碁歴2年で[6k]ですか!
いい感じですね。
私は、6年やってて、そのくらいでしたから(^_^;)
KGSで当たる事がありましたら、
宜しくお願いいたします^^
breezeさんへ
ペイシュー 拍手コメントいただいてたみたいで、
ありがとうございます。
ブログ画面には表示されないので、
全く気付いていませんでした。
いまさらですいません(汗)
KGSで会えましたら、
宜しくお願いいたします!
これまで早朝に囲碁を打つ事が多かったのだが、
仕事のシフトに合わせて
最近は割と色んな時間帯で打っている。
初顔合わせの相手ばかりで、なんか新鮮な気分だ。
同じ時間帯ばかりで打っているとどうしても
対戦相手が偏りがちだったし。
先日はハンガリーの[4k]と対戦。
珍しく序盤からギャラリーが付いた。
…と思ったら、さらにその数が5人位に増える。
「お、なんか有段者になった気分だな」と
ちょっと得意になり、
相手の長考中にギャラリーのプロフィールを見ていたら、
「あ、この人もハンガリー人」
「あれ、この人も…」
「あ、また…」
「…」
「ああっ! 全員ハンガリー人じゃんか!!」
なんか、アウェイで戦っている様な嫌な緊張感を味わう。
「ハン、ハン、ハンガリー!
ハン、ハン、ハンガリー!!」
地響きの様なサポーター席からの応援が聞こえる。
(…様な気がした)
まぁ、結果は11目半勝ちだったんですけどね。
この勝ち星も含めて、これで6連勝。
出来過ぎ也。
[3k]に上がってから思うに、
相手が少し遠慮した手堅い手を打ってくる事が
増えた様な気がする。
たとえ、対うわ手戦であっても
「あれ、そこを守るの?」
という事が何度かあった。
後で考えれば
「あぁ、やっぱり一手いるのか」
と思うのだが、その時は全然分かっていない。
「手抜けば、[3k]ならやってくるだろう」
という[3k]ブランドの信用だろうか?
「いやいや、全然見えてませんから!!」
本手は、一歩遅れる事と同値でもある。
先手で大場に回り、かろうじて逃げ切り。
最近の勝ちパターンは、そんな感じだ。
[3k]の看板に助けられてる気もしないではない。
「地位が人を作る」ってこういう事か?
…いや、なんかちょっと違うかも(汗)
仕事のシフトに合わせて
最近は割と色んな時間帯で打っている。
初顔合わせの相手ばかりで、なんか新鮮な気分だ。
同じ時間帯ばかりで打っているとどうしても
対戦相手が偏りがちだったし。
先日はハンガリーの[4k]と対戦。
珍しく序盤からギャラリーが付いた。
…と思ったら、さらにその数が5人位に増える。
「お、なんか有段者になった気分だな」と
ちょっと得意になり、
相手の長考中にギャラリーのプロフィールを見ていたら、
「あ、この人もハンガリー人」
「あれ、この人も…」
「あ、また…」
「…」
「ああっ! 全員ハンガリー人じゃんか!!」
なんか、アウェイで戦っている様な嫌な緊張感を味わう。
「ハン、ハン、ハンガリー!
ハン、ハン、ハンガリー!!」
地響きの様なサポーター席からの応援が聞こえる。
(…様な気がした)
まぁ、結果は11目半勝ちだったんですけどね。
この勝ち星も含めて、これで6連勝。
出来過ぎ也。
[3k]に上がってから思うに、
相手が少し遠慮した手堅い手を打ってくる事が
増えた様な気がする。
たとえ、対うわ手戦であっても
「あれ、そこを守るの?」
という事が何度かあった。
後で考えれば
「あぁ、やっぱり一手いるのか」
と思うのだが、その時は全然分かっていない。
「手抜けば、[3k]ならやってくるだろう」
という[3k]ブランドの信用だろうか?
「いやいや、全然見えてませんから!!」
本手は、一歩遅れる事と同値でもある。
先手で大場に回り、かろうじて逃げ切り。
最近の勝ちパターンは、そんな感じだ。
[3k]の看板に助けられてる気もしないではない。
「地位が人を作る」ってこういう事か?
…いや、なんかちょっと違うかも(汗)
今期のNHK杯も終わった。
優勝は、結城聡。
この4年間で3回の優勝はさすがだ。
テレビ囲碁アジア選手権にも期待。
さて来期から、囲碁・将棋の時間の構成が変わるらしい。
「囲碁・将棋フォーカス」がなくなり、
それぞれ、「囲碁フォーカス」「将棋フォーカス」に
別れるとのこと。
せっかく今の形になじんできたのになぁ…
福山知沙さんはこれからも囲碁を続けていくのだろうか?
ぜひ、続けましょう!
そして、KGSで逢いましょう!!
…
なに言ってんだ、おれ(^_^;)
NHK杯本戦の方も、3年間司会を務めた
万波奈穂さんが交代するらしく
非常にさみしい。
しかし、いつかはこの日が来るのだ。
8年前、囲碁に興味を持った私がNHK杯を観はじめたころ
司会は、青葉かおりさんだった。
なんかアクセントが微妙に変だなぁと思っていたら、
名古屋出身だということで、週刊碁などに
ばりばりの名古屋弁でコラムを書いていた様な記憶がある。
やっぱり、あの顔で
「~だぎゃあ」
とか言うのかなぁ…
高尾紳路を怒らせたり、趙治勲に何回も目算させられたり、
金秀俊に口説かれたり…
ちょっとデンジャラスな司会っぷりにドキドキ。
目が離せませんでした。
その次が、中島美絵子さん。
日曜午後の昼下がりには似つかわしくない
フェロモンが出ていたり、
金秀俊に口説かれたり…
やはり、目が離せませんでした。
この人はどこか肝も座っていて、
解説が途切れた時も全く動じず、
並の司会者なら会話の糸口を探ったりするところを、
解説が口を開くまで、無言でどんと構えていた様な印象がある。
以前、囲碁講座のインタビューかなにかで
「学生時代は、いつも手ぶらで学校に行っていた。
ただ、寝るためにタオルだけは持って行っていた」
と答えていた。 豪傑である。
他にも
「収録でNHKに行った時、仲間由紀恵を見つけて
ぽーっとなってしまい、後をつけた」
とか、
ちょっと変わってるよね(笑)
やっぱり棋士には、男女を問わず
変わってて欲しいと思う。
そしてその次が、万波奈穂さん。
個人的には、最高の聞き手であったと思う。
ベテランをたて、新人の解説者をうまくリード。
どの解説者からもうまく話を引き出し、場を盛り上げる。
今まで解説に出てこなかったような棋士が、
テレビに出てくるようになったのは
彼女の功績大なのではないか?
そつが無さ過ぎるのが欠点という、逆説的で贅沢な事すら
感じてしまう始末。
来期の司会者、下坂美織さんはプレッシャーだろうなぁ…
でも、ちょっとくらい失敗したっていいじゃないですか。
それはそれで楽しめるし。
来期も楽しいNHK杯を期待してます。
頑張って下さい!

優勝は、結城聡。
この4年間で3回の優勝はさすがだ。
テレビ囲碁アジア選手権にも期待。
さて来期から、囲碁・将棋の時間の構成が変わるらしい。
「囲碁・将棋フォーカス」がなくなり、
それぞれ、「囲碁フォーカス」「将棋フォーカス」に
別れるとのこと。
せっかく今の形になじんできたのになぁ…
福山知沙さんはこれからも囲碁を続けていくのだろうか?
ぜひ、続けましょう!
そして、KGSで逢いましょう!!
…
なに言ってんだ、おれ(^_^;)
NHK杯本戦の方も、3年間司会を務めた
万波奈穂さんが交代するらしく
非常にさみしい。
しかし、いつかはこの日が来るのだ。
8年前、囲碁に興味を持った私がNHK杯を観はじめたころ
司会は、青葉かおりさんだった。
なんかアクセントが微妙に変だなぁと思っていたら、
名古屋出身だということで、週刊碁などに
ばりばりの名古屋弁でコラムを書いていた様な記憶がある。
やっぱり、あの顔で
「~だぎゃあ」
とか言うのかなぁ…
高尾紳路を怒らせたり、趙治勲に何回も目算させられたり、
金秀俊に口説かれたり…
ちょっとデンジャラスな司会っぷりにドキドキ。
目が離せませんでした。
その次が、中島美絵子さん。
日曜午後の昼下がりには似つかわしくない
フェロモンが出ていたり、
金秀俊に口説かれたり…
やはり、目が離せませんでした。
この人はどこか肝も座っていて、
解説が途切れた時も全く動じず、
並の司会者なら会話の糸口を探ったりするところを、
解説が口を開くまで、無言でどんと構えていた様な印象がある。
以前、囲碁講座のインタビューかなにかで
「学生時代は、いつも手ぶらで学校に行っていた。
ただ、寝るためにタオルだけは持って行っていた」
と答えていた。 豪傑である。
他にも
「収録でNHKに行った時、仲間由紀恵を見つけて
ぽーっとなってしまい、後をつけた」
とか、
ちょっと変わってるよね(笑)
やっぱり棋士には、男女を問わず
変わってて欲しいと思う。
そしてその次が、万波奈穂さん。
個人的には、最高の聞き手であったと思う。
ベテランをたて、新人の解説者をうまくリード。
どの解説者からもうまく話を引き出し、場を盛り上げる。
今まで解説に出てこなかったような棋士が、
テレビに出てくるようになったのは
彼女の功績大なのではないか?
そつが無さ過ぎるのが欠点という、逆説的で贅沢な事すら
感じてしまう始末。
来期の司会者、下坂美織さんはプレッシャーだろうなぁ…
でも、ちょっとくらい失敗したっていいじゃないですか。
それはそれで楽しめるし。
来期も楽しいNHK杯を期待してます。
頑張って下さい!

トラックバック(0) |
最強
牧神の午後 万波奈穂最強説に私も賛成です。
TV業界に居る友人も感心しています。台本無し、出演者二人だけ、90分以上という条件で司会進行が出来る人材は数少い。碁打ちにしておくのは、もったいない。
あれだけ上手に解説者の個性を引き出せるので、解説を引き受ける棋士が増えたのも納得できますネ。
Re: 最強
ペイシュー 最近の万波さんの司会進行には、
余裕というか貫禄みたいなものまで感じられて、
聞き手10段といった趣きでしたね。
もう司会者として見る事はできないけれど、
本戦出場者として見れるかもしれない!
お姉さんは以前出てましたからね。
謝さんに負けない活躍ぶりを期待!
牧神の午後 万波奈穂最強説に私も賛成です。
TV業界に居る友人も感心しています。台本無し、出演者二人だけ、90分以上という条件で司会進行が出来る人材は数少い。碁打ちにしておくのは、もったいない。
あれだけ上手に解説者の個性を引き出せるので、解説を引き受ける棋士が増えたのも納得できますネ。
Re: 最強
ペイシュー 最近の万波さんの司会進行には、
余裕というか貫禄みたいなものまで感じられて、
聞き手10段といった趣きでしたね。
もう司会者として見る事はできないけれど、
本戦出場者として見れるかもしれない!
お姉さんは以前出てましたからね。
謝さんに負けない活躍ぶりを期待!
ルーチンワークというと一般的に
あまり良くないイメージがあるが、
私は単純作業は割と好き。
一心に床を磨き、きれいになっていくのを見るのは
気持ち良いし、気分が乗ってくると鼻歌まで出る。
また私は囲碁の他に自転車も好きで、時々
30kmほど離れた隣町までサイクリングに出かけたりもするが、
最初の内は、あれこれ考え事などしながら走っているのだが、
ただ黙々とペダルをこぎ続けていると、そのうち無心となり、
自転車と一体になった様な感覚に陥り、ついには
風景と一体になる様な感覚さえ味わう事もある。
「悟りの境地って、こんな感じかなぁ…」
とも思ったりするが、そんなことはない。
ただ思考停止しているだけの話であろう。
今週の対局より、
定先(白番・私)

終局図だが、左辺の黒地がダメ空きになっていて、
一瞬、「あれ?」と思ったのだが、よく見たら
黒の12目落ちてんじゃん!?
全然気付いていなかった(@_@;)
いつの間にこうなっていたのか、後で確かめてみたら
コウ争いの最中に相手が自分のダメを詰めていたのであった。
コウ材さがしに夢中の私は(そしておそらく相手も)
その事に全く気付かない。
どちらも気付いていなかった訳だから、このまま終局としたのだが
それでも白が18目半勝っていた。
これで負けていたら、また怒り狂うところであった。
これまで幾度となくあった。
ダメ詰まりに気づかない。
取ったはずが取られていた。
生きていた石が実は死んでいた。
…
一度決着がついたと思った部分はもう深くは考えない、
思考停止状態になる傾向が私にはある。
実際は刻々と状況は変化している筈なのに。
楽をしたがる思考回路。
昔からそうだし、多分これからもそうなのだろう。
将棋の大山康晴名人が、何手先まで読んでいるのかを聞かれて
「3手読めれば十分です」
と答えたとか、
「振り飛車は序盤あまり頭を使わなくていいから楽なんだ」
と言ったとか、
不世出の大名人だからこそ達し得る
悟りの境地といった所だろうか。
私のはただ、考えるのがめんどくさいだけ。
「悟りの境地」と「思考停止」
似て非なるもの。
あまり良くないイメージがあるが、
私は単純作業は割と好き。
一心に床を磨き、きれいになっていくのを見るのは
気持ち良いし、気分が乗ってくると鼻歌まで出る。
また私は囲碁の他に自転車も好きで、時々
30kmほど離れた隣町までサイクリングに出かけたりもするが、
最初の内は、あれこれ考え事などしながら走っているのだが、
ただ黙々とペダルをこぎ続けていると、そのうち無心となり、
自転車と一体になった様な感覚に陥り、ついには
風景と一体になる様な感覚さえ味わう事もある。
「悟りの境地って、こんな感じかなぁ…」
とも思ったりするが、そんなことはない。
ただ思考停止しているだけの話であろう。
今週の対局より、
定先(白番・私)

終局図だが、左辺の黒地がダメ空きになっていて、
一瞬、「あれ?」と思ったのだが、よく見たら
黒の12目落ちてんじゃん!?
全然気付いていなかった(@_@;)
いつの間にこうなっていたのか、後で確かめてみたら
コウ争いの最中に相手が自分のダメを詰めていたのであった。
コウ材さがしに夢中の私は(そしておそらく相手も)
その事に全く気付かない。
どちらも気付いていなかった訳だから、このまま終局としたのだが
それでも白が18目半勝っていた。
これで負けていたら、また怒り狂うところであった。
これまで幾度となくあった。
ダメ詰まりに気づかない。
取ったはずが取られていた。
生きていた石が実は死んでいた。
…
一度決着がついたと思った部分はもう深くは考えない、
思考停止状態になる傾向が私にはある。
実際は刻々と状況は変化している筈なのに。
楽をしたがる思考回路。
昔からそうだし、多分これからもそうなのだろう。
将棋の大山康晴名人が、何手先まで読んでいるのかを聞かれて
「3手読めれば十分です」
と答えたとか、
「振り飛車は序盤あまり頭を使わなくていいから楽なんだ」
と言ったとか、
不世出の大名人だからこそ達し得る
悟りの境地といった所だろうか。
私のはただ、考えるのがめんどくさいだけ。
「悟りの境地」と「思考停止」
似て非なるもの。
トラックバック(0) |
業界の人間の性
牧神の午後 終局図を見た瞬間、バグってる、と思いお叱りを受ける事を覚悟しました。
ところが、話は意外な方向に落ち着いてホッとしました。
自分に責任があるわけでも無いのに、こういう反応をしてしまう自分にチョッピリ悲しくなりました。
Re: 業界の人間の性
ペイシュー 終局まで全く気付かなかったのだから、
我ながら呆れてしまいます。
「ひでぇな…これ」
と今見ても苦笑い。
バグってると思われたのは、正常な反応かと思います。
ダメ詰まり怖い
fedefede 私も似たような事がしょっちゅうありますね。そんなので勝ったり負けたりしているような。
最近は負けてもあんまり悔しくないですね。情けなくて笑うだけです。
Re: ダメ詰まり怖い
ペイシュー > 私も似たような事がしょっちゅうありますね。
そうですか、ちょっとほっとしました。
私だけじゃないか…
悔しさも情けなさも、明日への糧になれば良いですね。
またKGSで当たる事がありましたら、
宜しくお願いいたします。
思考停止?
- 雑念が消えただけでは・・・?
真剣に対局している時も、同じ境地になるのは、思考停止?(盤面集中)
Re: 思考停止?
ペイシュー 「盤面集中」と言っても、私の場合、
部分的な所にばかり思考が集中してしまい、
周りがすでにとんでもない事になっていた…
という事が多いんですよね(+_+)
「思考停止」は大げさな言い方でしたが、
「悟りの境地」(大局観)とは、およそ程遠いなと
感じています。
牧神の午後 終局図を見た瞬間、バグってる、と思いお叱りを受ける事を覚悟しました。
ところが、話は意外な方向に落ち着いてホッとしました。
自分に責任があるわけでも無いのに、こういう反応をしてしまう自分にチョッピリ悲しくなりました。
Re: 業界の人間の性
ペイシュー 終局まで全く気付かなかったのだから、
我ながら呆れてしまいます。
「ひでぇな…これ」
と今見ても苦笑い。
バグってると思われたのは、正常な反応かと思います。
ダメ詰まり怖い
fedefede 私も似たような事がしょっちゅうありますね。そんなので勝ったり負けたりしているような。
最近は負けてもあんまり悔しくないですね。情けなくて笑うだけです。
Re: ダメ詰まり怖い
ペイシュー > 私も似たような事がしょっちゅうありますね。
そうですか、ちょっとほっとしました。
私だけじゃないか…
悔しさも情けなさも、明日への糧になれば良いですね。
またKGSで当たる事がありましたら、
宜しくお願いいたします。
思考停止?
- 雑念が消えただけでは・・・?
真剣に対局している時も、同じ境地になるのは、思考停止?(盤面集中)
Re: 思考停止?
ペイシュー 「盤面集中」と言っても、私の場合、
部分的な所にばかり思考が集中してしまい、
周りがすでにとんでもない事になっていた…
という事が多いんですよね(+_+)
「思考停止」は大げさな言い方でしたが、
「悟りの境地」(大局観)とは、およそ程遠いなと
感じています。
| ホーム |