fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
今期から始まった「囲碁・将棋フォーカス」だが、
最初の内こそ「こんなのいらないから
講座と対局時間を元に戻してくれ」
等と思っていたのだが、今ではこれなしでは考えられない。
最近は、囲碁の回のみならず将棋の回まで観ている始末。
福山知沙はかわいいし、
あまり馴染みの無い棋士も解説者として登場するのも良い。

今回の解説・黄孟正も、私は初めて見る。
あの女流最強、謝依旻のお師匠さんとのこと。

いみんちゃん!
mousei01.jpg

女流本因坊戦の大盤解説時、弟子の謝依旻のことを
そう呼んでいたので、ちょっと驚く。
「ここで、いみんちゃんが長考されたんですよ」
弟子にも敬語だし。
なんか微笑ましい。
一緒にプリクラ撮ったり、対局前に絵文字付きのメールで
激励したり、いい師弟関係だなぁ。
昔の師匠って放任主義で、弟子に教えるのは2度だけ
(入門時と破門時)とか聞いた事があるけど、
今やそんな事もないんでしょうね。
石井邦夫と井山裕太の師弟関係もそうだけど、
無償にして無限の師弟愛って感じ。 いいなぁ。

iminchan01.jpg

この後も定番、講座→NHK杯コースを楽しむ。
講座は新講座「定石のソムリエ」
溝上が本当にソムリエっぽい格好(って知らんけど)
で出てきたので笑う。
2人ともまだ少し硬い感じ、でも良さそうな講座なり。
期待できそう。
NHK杯もおもしろかった。
あんな馬鹿でかいコウを勝っても駄目なんだね。
治勲すげぇわ!
王立誠の解説も初めて見た。
ポイント突いてて良いじゃないですか。

10月に入ってようやく秋めいてきた。
日曜の午後、ささやかな幸せ。
スポンサーサイト




【2011/10/02 18:46】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |
今朝、ハンガリーの[2k]と対戦。

2子局(黒番・私)
kif67.jpg

左辺に侵入してきた白数子を、コウ含みながら
ポロポロと取って良い気持ち。

さらに中央で、攻め合い1手勝ち!
kif68.jpg

石取るの大好き!
もう、これはもらったと私は思った。
終盤も割と順調によせて、盤面で良い勝負?
でもアゲハマが22個もあるもんね\(^o^)/
10目位勝ってる?
いや、もっとか?
などと浮かれていると、2目半負けてました…

黒2目半負けの図
kif69.jpg

な、なんでー(>_<)
そりゃ、してませんよ目算なんか!
目算する暇あったら、相手の傷見つけるっちゅうねん。
地合いなんてフィーリングですよ(←逆切れ)
そして今見ても、盤面同じくらいに見えるんですよね(滝汗)

"大局観" とはいったいなんだろうか?

【2011/10/07 16:52】 | KGS
トラックバック(0) |

塩をすりこむ
牧神の午後
他人の負け碁にコメントするのが大好きですv(^-^)v

腹が立ったら、削除してください。

最初の図の時点ですでに形勢は怪しい。

2子には見えない。私が白の立場なら、この時点で、負けにくい、と判断します。危ない石はないし、隅は全部白地になりそうです。

原因は左辺のコウでは?もし、黒がコウに負けていれば、そこで碁は終わっていたのでは?

Re: 塩をすりこむ
ペイシュー
> 腹が立ったら、削除してください。

削除だなんてとんでもない!
ご指摘感謝ですm(__)m

なるほど、序盤から怪しいですか…
確かに3子は取られて、下辺は大きいですね。

実はこの後、納得いかなくて数えてみたんですが、
やはり盤面で20目近く負けていました。
がっかり、どんぶり勘定(特盛り)


コメントを閉じる▲
今期のNHK杯、解説の人選はしぶい。
山田規三生 じゃなくて 山田規喜。
王 銘琬  じゃなくて 王 立誠。

そして今回も、
中野寛也  じゃなくて 中野泰宏!
私的には、色んな棋士の解説が聞けて大歓迎!!

光と陰、表と裏、金と銀…
などと言ったら失礼だろうか。
でも「陰の中野9段」と言ってみると何か強そうだ。
口の悪い2ちゃんねるの連中は、
「神の方の中野」などと呼んでいた。
もちろんこれは、5年前、自らアタリに突っ込んだ
自爆事件に由来する。

jibaku.jpg

これは衝撃的だった。
プロでもこんな事があるのか!?
私は大笑いすると同時に、大いなる親近感を抱いた。

翌年の「囲碁格言カルタ」の札にも登場。
carta.jpg
アタリに突っ込むプロもいる(爆笑!)
中島さん(?)のフリーズした表情もおかしい。

さて今回の解説だけど、最初の内こそ目が泳いでて
大丈夫かなぁ…などと思っていたけど、神解説だと思いました。
何であんなに手が見えるの!?
序盤、小県つぶれの図まで示していたけど、実際
古谷があの進行を選んでいたらどうだったんだろう?
その後も手はピタピタ当たるし、分かり易いし、
感心することしきりだった。

あの時の大ポカだって思うに、手が見えすぎちゃうんじゃないのか
という気がする。
将棋の糸谷哲郎が、取った駒を相手の駒台に置いてしまい
反則負けとなったという事件を
囲碁将棋フォーカスでやっていたが、あれなんかもそう。
頭の回転が速すぎて、何手も先の事をやってしまうみたいな。
こういう、天才たちの失敗談って
なんて私(俗物)を楽しませてくれるんだろう!
これからもその調子でお願いします!
…とは言えないんですけどね(^_^;)

(追記)囲碁将棋フォーカス、将棋の回だけど
    真子さんのカメラ目線良いですね。
    警戒しているネコの視線の様で…すてきです。

takasaki.jpg

【2011/10/09 17:56】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |

執念
牧神の午後
今回のエントリーを最初に読んだ時には気付かなかったけれど、当たりに突っ込んだ画像は5年前のものですよね?

つまり、ペイシューさんは5年前から、この話題を書くつもりで画像を保存していたわけですか?

とすれば、恐るべき執念。

私もウッカリコメントすると、10年後に何を書かれるか分かったものではないですね。

Re: 執念
ペイシュー
この画像は、5年前どっかから拾ってきたものです(たぶん2ちゃんねる)
当時ブログなんてやっておらず、
もちろんネタにするつもりで画像を取っておいた訳でもありません。
当時から、こういうものを面白がる傾向(俗物根性ともいう)
があったんですね。
私は、"執念" という言葉からは、およそ縁遠い人間です。
日々、"妥協" と "成り行き" です。


コメントを閉じる▲
何となく始めたこのブログ、何となく続けてるうちに
いつの間にかもう1年経っていた。
1年、はやっ!

年を取るごとに、時の流れが加速していく。
とはいえ、色々あった。
去年の今ごろはまだ、KGS[5k]であった。 一子でも進歩だ。
無職となり、そしてまた働き始めた。
大きな地震と原発事故があり、私の世界観も変わった。

私は、自分が王道を歩める人間でない事を自覚している。
ツイッター全盛の時代、今さらながらブログを始め、
それもニッチな囲碁ブログ。
…の中でも、かなり道を外れてしまった様な気もする。
読み返してみても、どうでもよい話ばっかりだ。
山田規喜とアメミヤが似ていようが、一体どうだというのか?
棋譜を検討したり、手筋を披露したりする訳でなく (無理っす)
こまめに更新する訳でなく (これまた無理っす)
こんなブログですが、
ご訪問いただき、ありがとうございます!

さらには、わざわざコメント寄せてくださった皆様、
大変、ありがとうございます!
めちゃくちゃ励みになっております。
以前、碁会所で初段もらった記事を書いた時も、
初段もらった事よりも、祝福コメントをいただいた事の方が
嬉しかった!

これからも何となく続く感じです。 ゆるゆるです。
相変わらず、あなたの棋力向上には
何の役にも立たない当ブログですが、
ちょっとでも楽しんでいただければ良いなと思います。

【2011/10/15 06:43】 | ごあいさつ
トラックバック(0) |

祝1周年
マイケリ
1周年おめでとうございます!

いやいや、このブログ、相当にレベルが高いなぁ、
と思っていつも見ておりますよ。

囲碁をテーマによく、こう定期的に内容ある記事
が書けるなぁ、と思っています。
特に文章の質が高いなぁと思います。

いつも楽しみにしておりますので、これからも更新
よろしくお願いします。

おめでとうございます
fedefede
マイケリさんに同感です。

文章が旨いですよね。イラストもおもしろいし。

囲碁のおもしろい記事って少ないじゃないですか。将棋は先崎学がいますけどね。

ペイシューさんのゆるいブログは貴重な存在です。



Re: 祝1周年
ペイシュー
> 1周年おめでとうございます!

ありがとうございます!

でもマイケリさん、それ褒め過ぎです。
内容は、な(以下自主規制)

あと、「侵略!イカ娘」
この前観たら、面白かったです!


Re: おめでとうございます
ペイシュー
> 文章が旨いですよね。イラストもおもしろいし。

ありがとうございます!
やはり、褒められ過ぎの様な気もしますが、
単純なので素直に舞い上がっちゃう事にします(笑)

ゆるワールド気に入っていただけたみたいで、
こちらもとても嬉しい気持ちです^^


おめでとうございます。
natu
遅くなりましたが一周年おめでとうございます。

体調を崩して寝込んでいて遅れてしまいました(苦笑)

ブログ更新し続けていくという苦労が解るだけに、
毎回読ませる文章で楽しみにしています。
私にも文才を分けて欲しいです(笑)

今後も楽しみに応援しています!!


Re: おめでとうございます。
ペイシュー
> 遅くなりましたが一周年おめでとうございます。

ありがとうございます^^

碁もブログも、natuさんの数歩後ろを
追っかけてまいりました。
こちらこそ、楽しみに読ませてもらっております!

お体お大事に。
私も、プライベートでごたごたが続いており、
ちょっと凹み気味です。
せめて趣味では楽しめますよう…
お互い頑張りましょう!


コメントを閉じる▲
先週のKGSの成績たるや、散々な有様(1勝5敗)
その前から数えると、実に8連敗!を喫す。
(ため息)

ふ~~~~~~~っ
……ふっ
ふっふっふっ、あ~っはっはっは!


もう笑うしかない。
グラフも急降下↓

「おい、"成功" の反対が何だか知ってるか?
 "失敗" じゃないぞ。 
 "何にもしない事" だ」
…などと自分を慰めてみるが、ものには限度というものがある。

これは勝ったと思ってても、負けている。
これは負けたと思ってたら、やはり負けている。
こうなるともう勝てる気もしない。

昨日やっと、連敗が8でストップ(+_+)

2子局(黒番・私)
kif70.jpg

うわ手の大石を半分もぎ取って中押し勝ち!
今までの敗戦ムードを一気に吹き飛ばす気持ちの良い勝ち方。
現金なもので、こうなると気分が急上昇↑し
それまでの8連敗の方が何かの間違いで、
これが本来の自分なのだという気になってくるから不思議だ。

「これから私の事を、"殺し屋" と呼んでもらおうか」
一人でつぶやいてみて、さすがにそれは
調子こき過ぎだなと思った。

killer.jpg


【2011/10/16 16:31】 | KGS
トラックバック(0) |
リアルでえらいことになっている。
詳しくは書かないけど、
最良と最悪が一辺にやって来た感じだ。
順番にやって来い!
大好きな碁を打つ暇もなかった。
さらに、この秋からウクレレ教室にも通い始めたのでなおさら。

ウクレレは以前からやっていて、酒飲んじゃあご機嫌で
ポロポロ弾いていたのだけど、
ひとつ本格的にやってみたくなったのである。
もっとも、あまり気合を入れてやる楽器ではない。
サザンの関口和之が
「野心ゼロの楽器」と言っていたが、
実に言い得て妙である。
御多分に漏れず、ギターはFコードで挫折した私も
ウクレレのFなら簡単、2本指でミュージシャン気取り。
とは言え、奥は深い。
当たり前だが、先生の演奏と私の演奏とでは
雲泥の差がある。

つるの剛士なんかもすごく上手い。


この人は将棋も強くて、
今期の将棋講座のアシスタントもやっている。
初めて間もなくアマチュア2段に達したそうだ。

あんた、ちっともおバカじゃないよ!
学校の勉強はできなかったのかもしれないけれど、
私に言わせれば、
本当に頭が良いのはこういう人なんじゃないかと思う。
私は、学校の成績は悪い方ではなかったと思うが、
社会に出てからはさっぱりさえなかった。

琴棋書画
という言葉がある。
昔の風流人の4つのたしなみだそうだ。
今、私は、ウクレレを弾き、碁を打ち、
ブログを書いては、時々ポンチ絵も描いている。
(レベルは問わないで!(>_<))

石倉昇が、「琴棋書画の中で学校で教えていないのは
囲碁(将棋)だけだ。 必修課目にせよ!」
と言っていたと思うが、私も賛成だ。
私の青春と言えば、TVゲームばかりやっていた様な気がする。
それが悪い事だなどとは一概には言えないけれど、
もう少しこのころから、碁や楽器に
親しんでおけば良かったとは思う。
だから、遅ればせながら、今やっている。

【2011/10/21 18:44】 | 雑談
トラックバック(0) |


さとる
いつもブログを楽しく拝見させていただいています。同じへぼ碁打ちして身につまされる話も多く、共感しっぱなしです。
さて、ウクレレですが、ギネスに「世界で一番簡単な楽器」で載っていますが、日本でも知名度の高い名手、Jake Shimabukuro の演奏はお聞きにになりましたか?ウクレレが啼く哭く。Youtubeでいろいろ聞けます。いかがでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=puSkP3uym5k
http://www.youtube.com/watch?v=ZqaYmQZgrB4

Re: タイトルなし
ペイシュー
はじめまして! こんにちは^^

Jake Shimabukuro の名前は聞いた事があったのですが、
演奏は初めて聞きました。
神技としか言いようがないですね。
感動しました!
これが、私の弾いているのと同じ楽器だとは
とても思えません。
碁でもそうですけど、プロの超絶技を見た時って
心の底から震えます。

良い動画、紹介していただき
ありがとうございます!


ウクレレいいですね
fedefede
以前NHKのSONGSプレミアムという番組でジェイク・シマブクロ、KONISHIKI、夏川りみの三人が共演したのを観たことがあります。
あまりに良かったので即効ブルーレイに焼きました。
ジェイクさんは沖縄にルーツがあるみたいですね。

話しは違いますが、先日王座戦の大盤解説会に行って来ました。初めてだったのですが立ち見の方もいてビックリ!次の一手クイズで正解して、石田秀芳の色紙をもらっちゃいました。

Re: ウクレレいいですね
ペイシュー
初心者でもお手軽に音が出せて、
少々失敗しても問題なしの緩さ。
私にぴったりの楽器です(笑)
それでいて奥は深いですし、
ジェイク・シマブクロなんて、指がまるで
それぞれ独立した別の生き物みたいですものね。
あーあ、私もあんな具合に弾けたらなぁ…


> 石田秀芳の色紙をもらっちゃいました。

おー、おめでとうございます\(^o^)/
いいなぁ、私もほしぃっ!!



さとる
 ジェイクの動画、お気に召したようでよかったです。息子の通う小学校に来てくれたこともあって、親近感があります。Youtubeでは右手の動きが速すぎてぶれぶれなのが恐ろしい^^。
 ちなみに、わたしは20年前(30歳)の頃に碁を始めたのですが、いまだにアメリカ碁協会の初段辺りをうろうろしています。ペイシューさんはもっと早く2段に上がってくださいね^^。ちなみに、アメリカでは段級位は打ち込み制なのでした(笑)。

Re: タイトルなし
ペイシュー
Youtube の動画、隣のインタビュアーさんじゃないけど
"Wow…" としか言いようがないですね。
何故あんなに指が動きますか?
私の場合とりあえず、Daug押さえる練習から…(^_^;)

海外の段位は辛いと聞きますので、
アメリカ碁協会の初段だと、日本なら5~6段はあるのでしょうか。
すごいですね!
私の場合とりあえず、KGS[4k]維持を目標に…(^_^;)



さとる
 アメリカ碁協会の初段は日本の町の碁会所の4段ぐらいでしょうかね?まあ、日本では一回、段をもらうと下がることはないですが、アメリカではちょいと調子を崩して負け越すとあっという間に落ちていきます。大会などの成績によって上下するのですが、やはり勝ち負け半々に落ち着きますね。

Re: タイトルなし
ペイシュー
>  アメリカ碁協会の初段は日本の町の碁会所の4段ぐらいでしょうかね?

おー、やはり海外の段位は辛いですねぇ。
私も頑張らねば…って、また碁会所しばらく行ってないし(^_^;)

レーティング制の碁会所って合理的で良い様な気がします。
自分の実力がはっきり分かるし。
日本だと碁会所によっても違いますからね。
KGSで、した手にコテンパンにやられた日にゃあ
俺ほんとに碁会所初段でいいの?…って思いますもん。


コメントを閉じる▲
西原理恵子の漫画は好きで、時々読む。
この前もブックオフでこんな本を買った。

「西原理恵子の人生画力対決」

全ての漫画家に喧嘩売ります! をキャッチコピーに
しりあがり寿 など画力にちょっと難のある…
いや、個性的な絵を描く(汗)漫画家たちと
サイバラが、与えられたお題を記憶だけで描き
優劣を決するという企画で、これがめちゃ面白い。
特に、福本伸行の "キティちゃん" は圧巻であった。

「あんた、プロでしょ!?」などと
ゲラゲラ笑いながら読んでいたのだが、
読み終えてから
「じゃあ、おまえ描けるのかよ?」
という疑問が浮かんできて、自分でもちょっと描いてみた。

(お題)ガンダム
gundam.jpg
これはひどい!
全然、覚えてないや。

(お題)サザエさん
sazaesan.jpg


このブログでも時々イラストを描いちゃあ載せてるんだけど、
あれだって自分なりに結構がんばってるのである。
何回も描き直しているのである。
(「それで、あれかい?」とつっこまれた皆さまへ…
 「異論は有りません!」
フィーリングと勢いだけで描いているなどと言いながら、
本当に勢いだけで描いたら、この始末。

だが世の中には、本当に記憶だけで
すらすら描けちゃう人がいるのである。
直観像素質という言葉をご存知だろうか?
見た景色を、そのまま映像として記憶できる能力の事で、
人間ビデオカメラとでも言うべき才能だ。
神戸連続児童殺傷事件の酒鬼薔薇聖斗も、
そうだったらしく、百人一首を一晩で暗記したという。
言葉としてではなく、映像として記憶したという事である。

想像もつかない恐るべき才能だが、
棋士にはこういう人が多いのではないかと私は見ている。
依田紀基が以前、「プロなんだから何十手先だって読める。
問題は、見えたその局面をどう形勢判断できるかなんだ」
と言っていたが、これなんかその好例だろう。

自慢ではないが私は、5~7手先位でもう
頭の中の映像がぼやけ始める。
鮮明な脳内碁盤がほしいよう。
だが、なかなか大人になってから
後天的に獲得するのは難しいとのこと。
ふん…
ま、ぼちぼち、詰め碁でもやろうかね。

anpanman.jpg
(ため息)

【2011/10/25 19:04】 | 雑談
トラックバック(0) |

プロは次元が違いすぎ
fedefede
以前、将棋の羽生さんの対局中の脳波を調べたら、難しい局面で眠っている時と似たような状態になったという話を聞いたことがあります。ちなみにアマチュアは難しくなると一生懸命考えているそうで、その辺の差ですかね。
寝ながら一局打ってみたいものです。

追伸
アンパンマン最高に受けました。すみません。

Re: プロは次元が違いすぎ
ペイシュー
コンピュータが急速に強くなったのは、
性能が上がって読む手数が爆発的に増えたから
らしいですが、逆に人間は
いかに読まないか(無駄な手を切り捨てるか)
が強さに関わっているとか…
プロレベルだと、局面の善し悪し、候補手なんかが
直観でババッと浮かぶんでしょうねぇ。
想像もつきませんが…
長考の挙げ句の悪手が得意技です(>_<)

> アンパンマン最高に受けました。すみません。

せめて笑ってもらえれば救われます。


コメントを閉じる▲
子供のころ、相手の言った事を延々と真似し続ける
馬鹿なガキがいなかっただろうか?
まあ、私なんですけどね。
あれは、自分がやられると腹が立つものだ。

まさかこの年になってから、そんな感覚が甦ってこようとは…
ようするに、マネ碁である。

今週の対局より
定先(黒番・私)
kif71.jpg

4手目辺りで、もしや?と思ったけど、
案の定12手目まで全くの同型で、イラッとくる。
むっきーーーっ!
「ばーーか!」
「ばーーか!」
「マネすんなや!」
「マネすんなや!」

…むなしい。
結局、私は13手目を天元に打って、事態を解消した。
これで良しと思ってたのもつかの間、この後
相手は、私が大石を取るとエスケープしてしまった。

しかも中途半端なエスケーパーのため、即、棄権勝ちにならず
中断対局として、いつまでも対局記録の中で斜めになっている。
きききーーーっ!

調子の悪い時は、当たる相手にも恵まれない。
だが、いつまでもイライラしていても仕方が無い。
時々、プロフ画面でエスケーパー名をさらしている人がいる。
気持ちは分かるけど、私はあれもどうかと思う。
忘れるのが一番だ。
男は黙ってブラックリスト。

プロにも昔、マネ碁を得意とする棋士がいたらしい。
相手が悪手を打つまで、延々と真似し続けたとか…
これは個性と言えるのだろうか?
こんなんで勝って嬉しいのだろうか?
Are you happy?
私には分からない。

【2011/10/29 17:29】 | KGS
トラックバック(0) |
棋士は、おおまかに3つのタイプに別れるとよく聞く。
すなわち、勝負師と研究者と芸術家である。
勝負師なら、趙治勲
研究者なら、結城聡
芸術家だと、武宮正樹
なんかがパッと思い浮かぶ。

今日のNHK杯の2人(山下道吾と彦坂直人)の対戦も、
勝負師 vs 芸術家
って感じ。
そして、山下が豪快に殴り、彦坂が華麗にかわす
期待に違わぬ面白い一戦だった。

つい先日、新名人となった山下だけど
やっぱり、この人の碁は観てて楽しい。
厚みを築いてハンマーパンチ!
中盤、ポン抜きを許したけれど、
攻め上げて上辺をまとめる。
「ポン抜き30目」って本当かなぁ…
「ポン抜き2目」なんじゃないのか?

下辺の黒模様の中で、彦坂が綺麗にさばいて生きる。
"さばきのアーティスト"って
将棋の久保利明の異名だけど、囲碁ならこの先生に冠したい。

勝負は4目半差で彦坂の勝ち。
プロなら大差なのかもしれないけど、私から見ると
まさに白熱の一戦。
なんで、こんな碁でこんな良い勝負になるのかな?
大体、模様って自分が張るにせよ相手が張るにせよ
必要以上に大きく見えてしまうんですよ、私は(^_^;)
で、判断を誤って大差負け(あるいは、たまに大勝ち)
のパターンが多い。
攻めるにせよかわすにせよ、こんな風に打てたらねぇ…
(ため息)

…最近、ため息をついてばかりの様な気もするが、
プロの超絶技を見てつくため息ってとても贅沢なものだと思う。

(追記)小県真樹の解説も久々に見る。
何だかとぼけてるというか、味わい深い解説でしたね。
前述の典型的3タイプには当てはまらないけど、
バランス良くミックスされた実力派って感じで、
エリート官僚って感じじゃないですか?
宮崎アニメの悪役みたいな…
「未来少年コナン」のレプカとか(古いか)

ogata.jpg

【2011/10/30 17:21】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |