fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
私はサッカーにあまり興味がない。
ボランチという言葉の意味も最近になって知ったくらい(汗)
それでも昨日は、ビールを飲みながら
日本×北朝鮮 戦をぼんやりと観戦する。

試合前、二人の在日コリアンへのインタビューをやっていた。
一人は、サンフレッチェの李忠成(さすがに私も知っている)
すでに日本に帰化し、今回も日の丸を背負って戦う。
もう一人は、鄭大世。
日本生まれの日本育ちだが、北朝鮮の代表選手。
北朝鮮の国歌を歌いながら涙ぐんでいた。
それぞれがそれぞれの国の代表として、
どのような思いで戦っているのか、私には想像もつかない。

山崎豊子の小説に「二つの祖国」というのがあるが、
これは、アメリカ生まれの日系2世たちが、日米開戦によって
2つの祖国の間にアイデンティティを揺るがされるという
重厚な物語だった。
現代においても、国家と個人の問題ってドラマだよなと
昨日の両者のインタビューを見ていて思った。

Wikipediaより李忠成のエピソード。 韓国メディアより
「あなたは、韓国と日本、どちら側に付くのですか?」
との質問に、「両方とも、自分の祖国です。
2つの国を祖国とするのは、悪いことでしょうか?」
と答えたという。
私はミーハーである。 サッカーの事は何一つ知らなくても、
こういうエピソードには感動する。

囲碁界はどうだろうか?
例えば、張栩なんかは国際棋戦に日本代表として登場するが、
この前のアジア競技大会では、台湾(中華台北か)代表として
出場していた。
でも特に違和感もないし、悲壮な感じも
ドラマティックな感じもしないのは何故なんだろう?
サッカーの様に世界規模で、国家間の代理戦争といった
空気を呈していないからだろうか?

もしも囲碁が世界規模で熱気を帯び、サポーター同士で
暴動が起こる様な国際棋戦ができたとしたら…
日本に数多くいる外国籍の棋士たちはどうするのだろう?
例えばもしも、逆に日本から韓国のプロになっちゃうような若者が
現れたとして、彼は一体どちらの国旗を背負って戦うのだろうか?

妄想は尽きない。
囲碁は好きだが、その周辺のドラマも好きだ。
つくづく、ミーハーだね。
スポンサーサイト




【2011/09/03 17:33】 | 雑談
トラックバック(0) |
本日のNHK杯もおもしろかった。
乱戦で訳分からんかったけど、
解説の河野臨が丁寧に説明してくれて、
(いやそれでも訳は分からないのだけど)
何となく分かった様な気分にはなれる。

河野臨の解説もNHK杯では初めてじゃないかと思う。
今期も色々な棋士の解説が聞けて嬉しい。
…ていうか、何でこんな良い解説者を今まで起用しなかったの?
タイトル獲得経験も有り、解説も分かり易く
おまけに好青年だ。

師匠の小林光一によると詰め碁を作るのが得意らしい。
今回の対局、まるで狙ったかのように
実戦死活とでもいうべき局面が何度も出現し、
まさに臨解説にうってつけ。
それにしても、何であんな一瞬で死活が見えちゃうんだろうね?
おかしいよ?
私なんか、部分を単独で取りだしてきても
さっぱり分からないというのに、
実戦では、周りの配石、ダメの詰まり具合、コウ材…
あらゆる要素を考慮に入れて答えを出している。
しかも極めて短時間で。
同じルールで同じ様に交互に打っているんだけど、
私とは別のゲームをやってるんだなと感じる。
そして、そう感じられる事が観てて快感 (変?)
「プロは詰め碁を解く時、考えてるんじゃなくて
 思い出してるんですよ。 ほとんど憶えてる訳ですからね」
と言ったのは、小林覚だったか。

「今回の解説は、河野9段じゃなきゃ務まりませんね」
と万波さんに言われて、
「いやいや、とんでもないですよ」
と慌てて否定する姿も、何か嫌味が無くて良いなぁと思う。
これが、0竹(仮名)先生だと
「私なんて、とてもとても…」と言った時、"慇懃無礼"
のテロップを下に流してやりたくなるのは、私だけか。

ぶんぶん丸とまともに殴り合った林漢傑も
負けちゃったけど、ばっちり印象に残ったぞ。
やっぱり、乱戦おもろいわ。

(追記)今回のタイトル、私の好きな荻原魚雷さんの著書
   「活字と自活」みたいになってしまいました。
   (いや、狙ったんだけどさ)
   魚雷さんのブログ、文壇高円寺 も面白いですよ。

【2011/09/04 17:14】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |

価値
牧神の午後
おはようございます。

プロって、凄い!

そう思わせてくれる所に、この番組の価値があると思っています。

今回は、今期最高だったのでは?

部長の貢献が大きかったと思います。

O竹先生についてのコメントには、思わずニヤリとしてしまいました。

Re: 価値
ペイシュー
> 今回は、今期最高だったのでは?

ですねぇ。
武宮vs後藤戦、石田vs高原戦といい
今期は見ごたえがある対局が
最初から多くて面白い!

尋常じゃない力と力のぶつかり合い
って観てて本当にわくわくする。

ところで、部長って誰なんでしょうか?



牧神の午後
部長は、河野九段のニックネームです。

ぶちょう、と書くのが正しい表記かもしれません。

河野九段の特長を言い表していると思いませんか。

Re: タイトルなし
ペイシュー
> 部長は、河野九段のニックネームです。

や、知りませんでした(汗)
ありがとうございます。
ヤフーで検索してみたら、
万波さんのブログにネーミングの由来が出てましたね。


> 河野九段の特長を言い表していると思いませんか。

肩書きのイメージからすると、個人的には
「部長」より「若旦那」とかいう感じがしますね。
ちなみに「若頭」なら結城聡でしょうか。
「組長」は…って何かずれてきたので、この辺で。


コメントを閉じる▲
私がいつもダメ詰まっていると思ったら大間違いだ。
たまにはこういう事もある。

2子局(白番:私)
kif62.jpg

終局間近の局面なのだが、黒の形には欠陥があります。
わかりますか?
おぉ、何だか、普通の囲碁ブログみたいだ
(おいおい)

見て!見て!見て!
正解は右辺。
kif63.jpg

T-11のあてから、取りこまれた1子の逃げ出しが成立。
いつも、こういうのを食らってばかりなのに、
今回珍しく、7手先まできれいに見えたんですよ。
これは気持ちが良い。
フィニッシュがうって返しなのも泣ける。

最近、負けてばっかりでヘコみがちだったのが、
この一勝でお祭り気分。
この後、また連敗したんだけど全然平気。
リアルの仕事で怒られても、なんのその。
このうって返しで、飯3杯はいける。

えぇ、単純なんですよ。
いいじゃないですか、たまには…

【2011/09/10 12:10】 | KGS
トラックバック(0) |

気づかなかった
牧神の午後
ゴメン


いつもの癖で白の駄目詰まりを探してしまった。

Re: 気づかなかった
ペイシュー
> いつもの癖で白の駄目詰まりを探してしまった。

いいんです。
自分でもびっくりなんですから(^_^;)
いつもこうなら良いんですがねぇ。
少しはうまくなってる…と信じたい!



いい読みですね!
マイケリ
問題を解く感じで、黒の欠陥を探してみましたが、
結局、分かりませんでした。
少なくとも読みの深さは僕より上ですね!

Re: いい読みですね!
ペイシュー
> 少なくとも読みの深さは僕より上ですね!

や、そんな事は無いです!
でも、本当にたまに見えるんですよね。
こういうのは、「やる時はやる」といった言葉と一緒で
「じゃあ、いつもはできてないんじゃねぇか」
と言われれば、その通りなんですけどね(>_<)


コメントを閉じる▲
毎年恒例、「第32回 少年少女囲碁大会」を観る。

毎年思うが、やつらは子供の姿をした妖怪である。
たった10年かそこらしか生きていないというのに、
あの強さはどうなっているのか。
打つ手がまた速いこと速いこと。

今年の妖怪はこちら。
松浦直之 君 (愛知・4年) vs 大西竜平 君 (東京・6年)

4年生の松浦君の方が、6年生の大西君より頭一つ大きかったりする。
children02.jpg
なんだか、中川家みたいでかわいい。
2人ともこの年で、既にキャラクターが立っている。
これで対局が始まると、目つきはもう勝負師のそれなのである。

大西君のプロフィール紹介で、
「囲碁の勉強、毎日10時間」とあり驚愕。 おもわず、
お前は、三浦弘行か!
とつっこんでみる。
後生畏るべし。

中盤で、解説の三村智保の言う「これだけはあり得ない」
という手を、松浦君が打ってしまい形勢が傾いてしまったのだが、
あれも解説を聞きながら観ているので、
「あぁ、下手くそ!」
などと思ってしまうが、実際、彼らと打ったら
正目でもこてんぱんにされそうな気もする。

優勝は、大西君。 おめでとう!

<中学生の部>は、私の地元(広島)の
坂倉健太君が優勝。 こちらもおめでとう!
坂倉君は、院生の経験もあるという。
今はプロは目指していないというが、
この年で色々あったんだろうなと思う。

小学生の2人は、プロを目指すという。
この大会の優勝者は、山下道吾、井山裕太など
錚々たる棋士を輩出している。
何年か後、この2人がタイトル戦なんかで
また戦っているのが観れたら良いなと思う。
その時は、
「俺は、彼らがまだ小学生だったころの2011年、
 彼らの事をブログに書いたんだぜー」
と自慢したいと思う。

応援しています。
がんばって下さい!!

【2011/09/14 10:20】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |
大石が死ぬと、人は何か言いたくなるものらしい。

よく見かけるのが、"lol"(laugh out loud ~大笑いの意味)
どうしようもない状況下で、もう笑うしかない
という感覚は、万国共通みたいだ。

先週の対局よりいくつか。
一番嬉しかったのが、[1d]の大石を仕留めた対局。
4子局(黒番:私)
kif64.jpg
投了直前、アメリカの[1d]氏が言った。

"very good. I totally missed that problem in the center"
(おみごと。私は中央でえらく間違えたね)

う~む、冷静だ。 した手の健闘を称える事も忘れない。
こうありたいものである。 流石だ。

かと思うと、こんな人もいる。
定先(白番:私)
kif65.jpg
黒の大石を殺した後、相手が言った。

"damn you"
(くそったれが)

感じ悪いぞ~、リトアニア人。

自分の大石だってがんがん死にます。
定先(黒番:私)
kif66.jpg
これはひどい。
ちなみに辞世の句は、"thx" でした。

う~ん、なんか変わり映えしないというか、
芸が無いというか(^_^;)
もう少し気の利いた事でも言えると良いのだけれど…

「もっと光を」(ゲーテ)
まあ、こんなカッコつけなくっても良い。

「我が生涯に一片の悔いなし!」(ラオウ)
これも大げさすぎ。

「撃たれた」(ジョン・レノン)
これなんかシンプルで良いかも。

「ばば(うんこ)したい」(六代目・笑福亭松鶴)
おかしいけど、何だかよく分からない。

あぁ、もうめんどくさいや。
いいじゃん、"thx" で。
考えてみれば、「ありがとう」と言って死ねる人生って、
最高に良い人生なんじゃないのか?

【2011/09/17 09:45】 | ごあいさつ
トラックバック(0) |

素直
牧神の午後
個人的には、Damn youが好きですね。

素直で可愛いじゃないですか。

思いっきり高笑いできそうです。

Re: 素直
ペイシュー
最初は、"damn" の意味が分からなくて
"thx" くらいの意味かなぁと思ってたんですが、
後で辞書を引いてみたら、
「のろう、ののしる、くそっ!、畜生!…」
などとあったので、「あちゃー」と思いました。
素直というか、分かりやすいというか…
思った事がそのまま口に出るんでしょうね。
私も大石が死んだ時は "thx" などと言いつつ、
はらわたは煮えくり返っていますけどね(+_+)


コメントを閉じる▲
今朝、新聞のテレビ欄を見て、
おぉ今日は、メーエン×湯川 か。
で解説が、山田規三生…
じゃないや、規喜…山田規喜か! マニアックー!
冷やし中華始めました(似てますよね?)

関西の棋士って、私のイメージとは裏腹に
穏やかな人が多い様な気がする。
清成しかり、今村俊也、倉橋なんかもそう。
「関西人なんだから、おもしろい事言えや」
などと思ってしまうのは、
理不尽な事だとわかってはいるのだけれど。
(あずまんが大王の大阪さんみたいだね)
でも、解説丁寧で好感持てたな。

はっきり言って今日の私は、
メイエン先生の味方である。
本日も気持ちよく石が高い。
いけ、いけ! ゾーンプレス!!

観てて楽しいのは、局面だけじゃなくて
例えば、山田規喜が
「王九段は、形勢判断にも明るいんですよ」
と言った瞬間、激しく首を振ったり、
下辺の攻防時、万波さんが
「今ちょうどその部分が王九段の頭で隠れてますね」
と言った直後、
「あ、いけね!」と言って首を引っこめたり、
解説室の声が聞こえる筈もなく、偶然なんだろうけど
オーバーアクションのタイミングが合い過ぎてて笑う。
超一流の棋士にこういう言い方も失礼なんだろうけど、
何か、かわいいんですよね。 この先生。

ポカが多い先生なので、最後まで気が抜けない。
またぼやき倒すので、良いのか悪いのかさっぱり分からない。
結果は、黒1目半勝ち。 ほっ(#^_^#)

NHK囲碁講座のテキスト内で、去年まで
「王銘琬のゾーンプレス超入門」という連載をやっていたが、
この中に
「自分の弱さを信じる」
という言葉があり、とても印象的だった。
「知っている、読める」(強さ)よりも
「~っぽい、~そうだ」(弱さ)を信じよと。
そしてその方が楽しいのだとも。

ちなみに、KGSで私のプロフ画面には、名言
「我間違える ゆえに我あり」
を座右の銘として掲げさせてもらっている。
こんな大棋士が、こんな事を言うんですよ!
私の悪手など、どれ程のものだというのだろう。

(追記) 街で謎の看板(?)を発見。
bicycle.jpg
「罪と罰」?
…いったい、この自転車の持ち主に何が!?
謎は深まるばかりです。

【2011/09/18 17:39】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |
先日また碁会所へ行った話を書こうと思ってたんだけど、
今朝、新聞で興味深い記事を見つけたんで予定変更。

ニュートリノ 光速超えた?
素粒子ニュートリノの速度を実験で計った結果、
光速度(秒速約30万キロ)より
10万分の2だけ速かったのだという。
現代物理学の基盤であるアインシュタインの相対性理論を、
根本からひっくり返しちゃう実験結果らしい。

近代までの物理学の基盤であったニュートン力学を
相対性理論が否定し、時間や空間でさえ絶対的なものではない
という事になった(実際、回っているCDの内側と外側では
流れている時間が、極めてわずかながら違うらしい)
唯一この世界で絶対の基準が "光速" であり、
何物もこれを超える事は出来ない。
しかし、この絶対の基準でさえ今、おびやかされようとしている。

私は、詳しい話や難しい数式のことなど何一つ分からないが、
こういう話には、心ときめくものを感じる。
ワクワクしませんか?


"見てきた物や聞いた事 今まで憶えた全部
デタラメだったら面白い。
そんな気持ちわかるでしょう?"
 (THE BLUE HEARTS 「情熱の薔薇」より)


囲碁をTVで観ていて、プロがしばしば
定石の途中で手を抜いたり、序盤から2線を這うなど、
入門書には、はっきり悪いと書いてある様な
変化を選ぶことがある。
あれだって昔は定石(常識)だったものが、
研究によってどんどん変わっていってる結果だろう。
年配の解説者が、
「昔はこんな手を打ったら師匠に、
 『今すぐ国へお帰り』って言われたもんですがねぇ」
とため息をついているのを見た事もあるが、
かように、常識とて時代によって変わっていく。
してみると、私が今日打った悪手だって何年か後には、
画期的な新手として評価される可能性だってあるのではないか?
(ないない)

もっとも、光速より10万分の2速かろうが、
定石が1路横にずれようが、私の
"ゆるライフ" や "へぼ碁" には微塵の影響もない訳だが、
それでもこういう話は好きで、何というか
ロマンを感じる訳ですよ。
そんな気持ち分かるでしょう…か?(弱いね)

(追記)この前、わらび餅売りに来たんですよ。
 若い女性の声でスピーカーから、
 「わらび~もち "プリッ" わらびもち~ "プリプリッ"」
 わらびもちはいいとして、何だよ "プリッ" ってのは?
 思わず笑っちゃったじゃないか。
 くっそー、卑怯だぞ!

【2011/09/24 16:22】 | 雑談
トラックバック(0) |

ニュートリノ
fedefede
少し前にNHKで、超新星爆発の数時間前にニュートリノが観測されるはずなので、スーパーカミオカンデでその準備をしてるという映像を観ました。光が届く前にニュートリノが観測出来るって意味わかんね、と思ってましたがようやくわかりました。
常識は変わってゆくものなのですね。

Re: ニュートリノ
ペイシュー
相対論の世界観にしたって、自分にしてみりゃあ
十分奇妙な訳で(時間や空間が歪むなど)
さらにこれからどうなるのかなぁ…と、
ちょっと期待してたりします。
「ごめん! 観測ミスだったよーん\(^o^)/」
なんて事にならなきゃ良いんですけどね。


コメントを閉じる▲
前回、碁会所へ行ってから、もう2ヵ月以上経った。
また行こう、行こうと思っている内に、
時の流れの早さに呆れている内に、
また時が経っているという悪循環。
必要なのは、決断と実行だ。

今回は、また違った所へ行ってみることにした。
2回目だけど、やはり碁会所って敷居が高いと感じる。
「なんかドキドキしてきた…」
「バカ、そのドキドキがいいんじゃねえか!」
などと脳内で自分を鼓舞しつつ、もう入り口。
えいや! で店内に入場する。

前回同様、女将に自分のネットでのランクを申告すると、
2段の人を紹介される。 船越英一郎に少し似ている。
「ネットで4級くらいです。宜しくお願いします」
と挨拶すると、
「じゃあ、握りましょうか」
と言われ、少しビックリ。
握りって初めてやる。 何かプロみたいだ。
ちょっと浮かれ気味で始まった対局だが、
なんと15目も勝ってしまった。
さらに舞い上がる私。

しかし、さすがにそう簡単には連勝させてはもらえず、
2回戦は、8目負け。
でもなんか手ごたえみたいなものは感じていた。
結構いい勝負できてるんじゃないの?

3回戦は、5段だという年配の方が相手をしてくれることに。
3子置いて始めたのだが、さすがにこれが
あり得ないくらい強いのであった。 頭が煮え煮えになる。
結果は、30目差以上の惨敗。
こんなに強い人なのに、偉そうな態度は全くなく
局後、ニコニコと私の悪かった所を指摘していただく。
う~む、いい人だ。

前回の碁会所より、こっちの方が合ってると感じる。
十分満足して帰ろうとすると、女将が言った。

今度から初段で打たれると良いですよ…

今度から初段で打たれると良いですよ…
今度から初段で打たれると良いですよ…
今度から初段で打たれると良いですよ…

Penguin.jpg


囲碁を始めて、はや7年。
初段はずっと目標だった。
へこむこともあったけど、やってて良かった!
いや、嬉しかったですよ。
ほんと。

【2011/09/29 08:10】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |

祝!入段
牧神の午後
おめでとうございます。


今、通勤途上です。イラストを拝見して、吹き出しそうになるのを必死にこらえています。

おめでとうございます(^^)
マイケリ
初段おめでとうございます!

碁会所に入るのってドキドキしますよね。
僕も行こう行こうと思いつつ、前回、碁会所に
行ったときから1年以上経ってしまいました。
しかし、今回のペイシューさんの記事に勇気を
もらったので、近々行こうと思います。

Re: 祝!入段
ペイシュー
> おめでとうございます。

ありがとうございます!
時間はかかってしまいましたが、嬉しい。

イラストはもう少し手直ししたかったんですが、
時間が…(^_^;)
でも、楽しんでもらえたんなら良かった^^


Re: おめでとうございます(^^)
ペイシュー
> 初段おめでとうございます!

ありがとうございます!

> 碁会所に入るのってドキドキしますよね。

ですねぇ。 入って打ち始めたら何でもないんですけど、
そこまでが何故か敷居が高い。
ネットと違って、めんどくさいしお金もかかるけど、
目の前に相手がいて、局後もぼちぼち検討したりなど、
やはり、それだけの価値はあるなぁと感じました。


やったね!
fedefede
イラストに感情が凄く上手く表現されているので、思わず笑っちゃいました。

Re: やったね!
ペイシュー
> 思わず笑っちゃいました。

笑っていただければ、何よりです^^
技術とか無いんで、フィーリングと
勢いで勝負です。
…あれ、なんか自分の碁に似ている様な(汗)


おめでとうですよ♪
瑞穂
おおー!
本当におめでとうございます♪

段って本当に凄いですね♪

私も将棋は3級を持っていたので、段を取ってみたいなって思いましたー。

本当に、いつも努力されてらっしゃった結果ですね♪

Re: おめでとうですよ♪
ペイシュー
> おおー!
> 本当におめでとうございます♪
> 段って本当に凄いですね♪

ありがとうございます!
段もらったのも嬉しいですけど、
皆さんにこうして祝福していただけて
こっちの方が嬉しいです^^

将棋の3級すごいじゃないですか!
私は以前、"将棋倶楽部24" という所で
10なん級だかに、ボコボコにされました。

> 本当に、いつも努力されてらっしゃった結果ですね♪

努力ってほどのもんじゃないんですけど、
でも「継続は力なり」ですねぇ。
たとえ何年かかろうとも(^_^;)
これが私のペースですから。


コメントを閉じる▲