fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
先週の "囲碁・将棋フォーカス" に張栩が登場してて、
4路盤の紹介などしていたが、どこかぎこちないものを
感じたのは私だけだろうか?
それは、台湾出身で日本語がどうとかいう問題ではなく、
もっと性格上の「俺、トーク苦手なんだよな…」的
空気をかもし出してるからだという気がする。
まじめなんだろうなと思う。 まじめな人は大好きだ。

あれだけ碁が強くてイケメンなのだから、
もっと盛り上がってても良さそうなものだが、
微塵も浮かれた気配がない。
"ストイック"(禁欲的)という言葉がこれほど似合う棋士も
他にいないのではないか?

囲碁一筋。
奥さんの小林泉美と付き合っていたころは、デートの時でさえ
自作の詰め碁を束で持参し解かせていたという。
傍から見ると笑ってしまうエピソードだけど、
本人は大真面目だったのだろう。

著書の「勝利は10%から積み上げる」を読んでも、
勝利への渇望、尋常じゃないストイックさが伝わってくる。
(公式戦の直後も、さらに自分を追い込むため
 ヘトヘトの状態でネット碁を打ったりするらしい)
ただそんな中、「ドラゴンクエスト」という
単語が突然出て来て、少しこける。
や、やるのか? ドラクエ。
何か似合わないなぁと思って、またおかしくなる。
やっぱりレベルが上がると、
ニンマリしたりするのだろうか?

ChouU.jpg
スポンサーサイト




【2011/07/01 13:54】 | KGS
トラックバック(0) |

ご愁傷様
牧神の午後
私も似た経験があります。

そういう場合、投了してしまいます。

自分の負けを認められない輩には碁を打つ資格がない、と思います。

関わりも持ちたくないので、サッサと次に行きます。

アマですから、勝ちにこだわる必要もないですし。

Re: ご愁傷様
ペイシュー
いつも、ありがとうございます^^
せっかく(追記)に対してコメントいただいたんですが、
(追記)は削除してしまいました。
やはりネガティブな事を書き残しておくのは
嫌だなと思ったので。
昨日は感情にまかせて書いてしまいましたが、
一晩寝たら嫌な事も忘れてしまう便利な頭なので、
もう気にせず次を楽しみたいと思います。


管理人のみ閲覧できます
-


Re: 遠慮なく
ペイシュー
> どうか遠慮なく私のコメントも削除して下さい。

や、せっかくコメントいただいたんで、
これは、このままで。
コメントあると嬉しいですからね。

祝!碁会所デビュー
fedefede
私も何回か碁会所に行ったことがあります。緊張しますよね。整地はうまく出来ましたか?

Re: 祝!碁会所デビュー
ペイシュー
こんにちは^^
やっぱり、ちょっとドキドキしました。
碁の内容もさることながら、
整地はさらにひどかったですね(笑)
リアルでは、ほとんど師匠に週1回
打ってもらうだけでしたからね。
TVで観てると簡単そうなんだけどなぁ。


コメントを閉じる▲
先日、弟夫婦が家を建てるというので、
自分も地鎮祭に参加した。

jitin01.jpg

私には悪癖があって、笑ってはいけない状況で
笑いたくなってしまうのである。
この日も、神主さんの祝詞を唱える声が、
妙におかしくて仕方がなかった。
さらに、神主さんが(降臨の儀?とかで)突然
「おーーーーーーー!」
と、サイレンみたいな声を上げたので、
こらえきれずについ吹き出してしまう。
周りから睨まれたが、こうなるとどうにも止まらず、
皆が神妙な顔をしているのも、
神主さんの靴がアニメのロボットみたいなのも、
全てがおかしくなってしまい、
式の間中、肩を震わせていた。

jitin02.jpg

式が終わってから、皆に怒られる。
「あんたは昔から変わっていない!」

私がまだ小学生のころ、曾ばあさんの法事があって
その時も、坊さんがお経を読む声がおかしくて仕方なかった。
それでもまだ耐えていたが、その後坊さんが挨拶で
「ハヤさんが亡くなられてから、はや17年…」
と言ったので、たまらず吹き出してしまった。
その後、つまみ出される。

私は、社会人失格の要素をたくさん持っている事を
自覚しているが、こういうのもその一つだ。
自分でもどうにもならないのだ。 実際困る事も多い。
歯医者に行った時は、レントゲンを撮る際、
何か板の様なものをくわえさせられた。
目の前のガラスに映った自分の顔を見ていると、
志村けんの "アイ~ン" の顔になっており、
「歯医者でダッフンダ!」
などと余計なフレーズまで浮かんできて、
治療の間もクスクス笑ってしまい、医者から
「私の手には負えないから、他所へ行ってくれ!」
と言われる。

はぁ~。
"笑癖"とでもいうのだろうか。
病気みたいなものかもしれない。
そういえば、「ヒカルの碁」の中に
「感情のコントロールは修得できる技術だ」
という言葉があったな。 本当だろうか?
…最後、若干囲碁ブログっぽい話で終われて
なにより(だから、どんな囲碁日記なんだ!?)

【2011/07/04 09:24】 | 雑談
トラックバック(0) |
私の見ているこの赤色は、
あなたの見ている赤色と同じものなのだろうか?

red.jpg

一度くらいこんな事を考えた事のある人も多いのではないか?
私が青色を見た時に感じる感覚を、
あなたが赤色を見た時に感じていたとしても
私には確かめようもないし、特に矛盾も生じない。
哲学だか脳科学だかよく知らないけど、
昔からある問いらしい(クオリアとか何とか?)
私の考えは後述するとして、まずはこちらの棋譜から。

6子局(白番・私)
白20目半負け
kif51.jpg

以前[2d]に6つ置いて、辛うじて逃げ切った記事を書いたが、
逆に、[10k]に6つ置かせての対局も何局かやった。
最初は、こんなに置かせて勝てるわけがない
と思っていたが、意外と良い勝負になるのであった。
まあ、もっとも最後に上の図にある様に、
また私が "うって返し" に気づかず、
好勝負を台無しにしてしまった訳だが、
した手相手にも、ダメ詰まりのアビリティーを
いかんなく発揮!


それはともかく、それが無ければ
数目差の良い勝負になっていたはずで、
何故かと言えば、要するに "間違えてくれる"
のである。 "勝手に転んでくれる" 感じ。
必要な手入れをしなかったり、
逆に要らない所に手をかけたり…
昔は、自分もこうだったなと思う。
進歩がない様で、確実に進歩はしている。
(…いや、遅いんだけどさ(^_^;))
それはつまり、昔の自分には見えないものが
今の私には見えていると言えるのではないか?
(…終盤のダメ詰まりは相変わらずだとしても(>_<))

そして同様な事が、[2d]氏と私の間にもあるのであろう。
お互い同一局面を見ていても、6子の開きがあれば
見て感じている景色は違うはずだ。
私には見えていない弱点や傷が、
相手には見えているのであろう。
同じものを見ている筈なのに、見えているものが違う。

ここでようやく前述の問いに戻る。
「私の見ているこの赤色は、
 あなたの見ている赤色と同じものなのだろうか?」

私は違うと思う。
同じ局面を見ても、井山裕太と私とでは見え方に
計り知れない開きがあるだろうのと同様に、
ゴッホが見ていた黄色と私の見ている黄色が
同じものであるとは、とうてい思えないからだ。

qualia.jpg


【2011/07/07 16:08】 | KGS
トラックバック(0) |

はじめまして
fedefede
ペイシューさん、こんにちは。今日対局させてもらったfedefedeです。
あの対局を見直してみたら、下辺の白は手入れがいりますね。
勝敗が逆で私の負けです。今度再戦お願いします。

Re: はじめまして
ペイシュー
ご訪問、ありがとうございます^^

実はあの対局、右下の白を殺したあたりから
ずっと自分が良いのだと思っていました(汗)
終わってみると半目負けだったので、
ずるっとこけました。
相変わらず形勢判断に難ありです(@_@;)

確かに下辺は切る手がありますね。
全然見えんかった。
でも定先だし、コミがかってれば完敗ですね。
3隅とって負けるんだから、奥深いもんです。
また当たりましたら、宜しくお願いいたします!


コメントを閉じる▲
本当は、昨日碁会所へ行った記事を書こうと
思っていたが、今日のNHK杯の解説・依田紀基
また面白かったので、それを書くことにする。

この人の解説は、やはり異色だ。
悪い所は悪いと断言するし、
「私ならこうは打たない」とはっきり言う。
メイエン先生も時々、こういう言い方はするけど、
人当たりのせいか、聞き心地はソフトだ。
依田の断言は、何だか死刑判決のようにも聞こえる。
憮然としているから怒っているのかと思えば、
突如にっこり笑ったりする。 元々がこういう強面なのだ。
ゆえに笑うとちょっとかわいい。

捨て石名人の異名を取るこの先生なので、
趙善津が優位に立つと、しきりに石を捨てる筋を披露。
依田の大局観のようなものが、自身の言葉で
語られているのを聞ける事に、とても贅沢なものを感じる。
善津がうまく3目を捨てると「すばらしい!」を連発。
とても正直な人だ。
…だから、他の解説者のように、形勢が偏っても
「いや、勝負はまだこれからです」
などと大人の態度を取ったりはしない。
「早碁だから何が起こるかまだわかりませんよね」
と、万波さんがふっても、
「いや、もはや大差です。早碁ったってプロですからね…」
などと発言し、万波さんを困らせる。

だから終わってみて、小林覚が1目半勝っていた時は
爆笑してしまった。
依田には、楽観癖があるという。
中盤で優位に立つと、これでもかと手固く打ち進め
半目勝ち。 あるいは緩めすぎて半目負けも多いらしい。
今回の解説なんて、そのまんまじゃないか!
良くも悪くも常人離れしたこの先生の思考回路を
垣間見れた事に、深く満足する私なのであった。

yoda.jpg


【2011/07/10 18:26】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |
先週の土曜日、初めて碁会所へ行った。

これまで行くのに、ちょっと躊躇するものがあったのだ。
私は、打つ手が遅い。
昔はよく雀荘へ行ったが、これも仲間内とだけで
フリーでは一回も打たなかった。
「フリーだと、ちょっと考えてると舌打ちされるよ」
とか聞かされてたし。
碁会所でも、舌打ちとかされたら嫌だな…
と考えていた。
後、どうせなら KGS[3k](平均的碁会所の初段クラスらしい)
になってから、さっそうとデビューしてやろうかとも
考えていたが、これまたいつになるものやら
皆目見当もつかない有様。
(NHK杯初解説した時の山下の言い草みたいだ)
で、そろそろいいかなと思った。
考慮時間も早打ちとまではいかなくても、
KGSの持ち時間25分戦の感覚で打てば、そう問題ないだろう。

という訳で初めて碁会所の門をたたく。
「こんにちは」
と言ってみたが、気分的に魂の叫びは
「たのもう!!」 なのであった。

室内をざっと見渡すと、土曜日の午後だというのに
見事にお年寄りばかりで、若者は一人もいなかった。
女将(?)が出て来て棋力を聞くので、
「ネットの碁で4級くらいです」
と答えると、軽くうなずいて
「強いのと打たせてあげるよ」
と言って奥の方にいる人と何やら話し始めた。

時代劇とかであるじゃないですか?
柄の悪い道場があって、その奥の方で
昼間から酒なんか飲んでたりする目つきの鋭い人が居て、
で、命知らずの道場破りが現れると、
「先生、宜しくお願いします!」
とか言われて、酔ってふらふらなのに
無謀な挑戦者を一刀両断にしてしまうようなシーンが。
そういうのを思い出していたのであった。
まあ実際出てきたのは、温厚そうな60代くらいの男性で、
もちろん酒なんかも飲んじゃいなかったんだけど。

「5子置いてください」と言われて、
(そんなに置かせていいのかな? フフ)
と心の中でちょっと思った。
…が、すぐに思い知らされる。
5子でも手合い違いかなぁと感じる位、相手は強かった。
3時間で5局打って、最初の1局だけは何とか中押し勝ち
したものの、後は中押し負けが2回と10目前後の負けが2回。
「何段か、お持ちなんですか?」と聞くと、
「いや、2級くらいですよ」と返されて、あ然とする。
隣で打っていた爺さんが、
「そんな2級がおるんかい?」と言って笑ったんで、
たぶん冗談だったのではないか(…と思いたい)

自分の棋力については特に何も言われなかったし、
こちらからも聞かなかった。
聞くのが少し怖かったからだ。
懸念していた考慮時間についても、
隣の人たちは、こちらの倍くらいかけて打っていたし、
まあ、これ位なら大丈夫なのかなぁ。
少しだけ自信が付く。 また色々回ってみよう。
今回3時間で引き上げたけど、何時間居ても1,000円らしいし、
麻雀で一晩○万円負けた夜の事を思えば、
非常にリーズナブルだ。

今回の相手の人みたいに、ああして
道場の奥の方に陣取っていて、
周りからも1目置かれてる感じの人って良いなあと思った。
アマ名人とか大それた事は言わないけれど、
自分も後20年位で、あんな風になれないものだろうか?
それで昼間から酒なんか飲んでたりするのだ。
(いやそれは、違うって)
色々と思う事もあった、ほろにがで完敗のデビュー戦。

【2011/07/12 17:50】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |

Re: 祝!碁会所デビュー
ペイシュー
>私も何回か碁会所に行ったことがあります。緊張しますよね。
>整地はうまく出来ましたか?

こんにちは^^
やっぱり、ちょっとドキドキしました。
碁の内容もさることながら、
整地はさらにひどかったですね(笑)
リアルでは、ほとんど師匠に週1回
打ってもらうだけでしたからね。
TVで観てると簡単そうなんだけどなぁ。
(たぶんこっちの記事にコメント頂いたと思うので、
 こっちにも再掲)

あーっ、すみません
fedefede
そうです。碁会所の記事に投稿したつもりでした。失礼しました。
私も近々碁会所に行ってみます。どの程度通用するのか楽しみです。

おめでとうございます
牧神の午後
碁会所デビュー、おめでとうございます。

碁会所は猿山と同じく、ボスが大事。あこがれてしまうような方がボスだという事は、最高の出会いですね。

良かった、良かった。

最後に一言。生碁にクリックミスはないので、待ったなしです。

Re: おめでとうございます
ペイシュー
>碁会所デビュー、おめでとうございます。
ありがとうございます^^

実際、5子が適切だったかは置いといて、
20年であの位まで行くには、
4年で1子(1ランク)のペースで上達が必要で、
まあ、こう書くとできそうな気もしますが、
実際そう単純でもないんでしょうね。
上に行くほど上昇カーブは平らに近づくでしょうし。
まあ、気長に行きます。
もちろん、"待った"は無しで(笑)


近所の碁会所
fedefede
何度か通った碁会所での、段位が確定しました。な、なんと五段。
不景気な世の中ですが、碁会所にはハイパーインフレの嵐が吹き荒れているようです。

Re: 近所の碁会所
ペイシュー
> 何度か通った碁会所での、段位が確定しました。な、なんと五段。

おぉー、すばらしい! おめでとうございます。

さっきKGSで、fedefedeさんのプロフ見させてもらったら、
[2k]が間近なんですね。
という事は、私も三段…は言い過ぎにしても
初段くらいはあるのだろうか?
…いや、この問いは意味がない。
この記事以来、私は碁会所へは行っていないのだから。
また行こう、行こうと思っている内に
時は早くに流れていきます(遠い目)


いやいや
fedefede
私の通ってる碁会所なら、間違いなく四段はありますよ。他では絶対通用しませんが。
でも、五段あると言われて気分は良かったです。碁をあまり知らない人に自慢しよっと。

我が家の近所の碁会所は…
マイケリ
僕の家から徒歩5分くらいのところに、
『おもしろ囲碁 おもろい碁会所』と
いう本で紹介されている碁会所があり
ます。
去年の7月、その頃僕はKGS4kでしたが、
腕試しでその碁会所へ行きました。
三段の2人に3子置かせてもらい敗北。
マスターは五段で5子置かせてもらい
ましたが、敗北。
もう一人の五段の人にも5子置かせて
もらい、敗北。
最終的に僕の棋力は「どこの碁会所
でも1級で通じる。でも、初段は厳し
い。」となりました。

現在は2kの下の方なので、初段くらい
はあるかもしれません。
勇気が出たらまた碁会所へ腕試しに行
こうと思います。

Re: いやいや
ペイシュー
> 私の通ってる碁会所なら、間違いなく四段はありますよ。

四段か…うへへへ、甘美な響きですね。
いつかは、なってみたいものです。
まあ、その前に碁会所行かなくちゃですが(^_^;)



Re: 我が家の近所の碁会所は…
ペイシュー
> 『おもしろ囲碁 おもろい碁会所』

あ、その本、私持ってます。
おもしろかった。
碁会所経営も楽じゃないなと思いました。

> どこの碁会所でも1級で通じる。でも、初段は厳しい。

う~む、そうですか。
やはり、碁会所によって差があるんですねぇ。
KGS2~4kで初段クラスって
いいとこ突いているのかもしれませんね。


コメントを閉じる▲
もしゆるゆるの囲碁ファンが
ドラッカーの「マネジメント」を読んだら

すいません。実は読んでません「マネジメント」
ついでに、今話題の
「もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの「マネジメント」を読んだら」
も読んでません。
勢いで適当にタイトルを付けました。
でも、NHKのアニメのやつ(もしドラ)は観ました。

感想は…う~ん(^_^;)
ノーバント・ノーボール作戦って…
あり得ない…
等のささいな感想は置いといて、
自分は、マネジメントとか全然興味ないんだな
という事が分かりました(笑)
ただでさえ、何かを犠牲にしてまで
これ以上豊かにならなくて良いと考えている様な
(ダメ?)人間だしさ。

ましてや趣味の囲碁で、イノベーションだとか
マーケティングだとか考えたくもない。
誤解してほしくないのは、私だって向上心はあるという事だ。
できれば、1子でもうまくなりたいと思う。
勝てば嬉しいし、モチベーションも高まる。
でも、そういうのを誰かに
「マネジメント」されたくはないのである。

ところで、私の生まれたころから続いている
「水戸黄門」が今期で終了するという。

「♪後から来たのに追い越されー
 (じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ)
  泣くのが嫌なら、さあ歩けー」

この歌詞にすら反発を覚える。
私は別に、泣くのが嫌だから歩いている訳ではない。
歩くのが楽しいから、歩いているのである。
追い越して行きたければ、好きなだけ
追い越して行くがいい。

ひねくれてるかな?
まあ、この年までこんな感じで生きてきたので、
今さらドラッカーなど読んでも
変わらないよと思ったりする訳です。

moshidora.jpg


【2011/07/16 10:48】 | 雑談
トラックバック(0) |

脱力
牧神の午後
私は、ドラッカーの信奉者です。高校生の頃から彼の著作に親しんできました。

タイトルを見て、テンションが一気に上がりました。

読んでみて、


コメントのしようもない。



はぁ。

Re: 脱力
ペイシュー
今回、"ドラッカー" および "もしドラ" ファンの方には
申し訳ない内容になってしまいましたが、
私はこういう人間ですんで…
あしからず。


コメントを閉じる▲
本日のNHK杯。
対局前インタビュー(後藤俊午)より

万波さんに会いに来ました!
gotoh.jpg

あの野武士の様な風貌で、突然こう言ったんで
意表を突かれました。 完全につぼでした。
個人的に流行語大賞を贈りたい位です。
やるなあ、関西人。

対して武宮正樹も負けてなくて、
アルゼンチンタンゴの様な碁を打ちたい。
う~む、さすがは宇宙人。

しかし、どんなインタビューなのか?
去年と比べて放送時間も短縮された事だし、
当たり障りのないインタビューなら無い方がましだと
考えていたが、これならやる価値あるなぁと思う。

対局も面白く、さすがに武宮正樹なのであった。
何であんなに中央がまとまっちゃうんだろう?
自分が真似するとたいがい破綻するのだが(汗)

小松英樹の解説も初めて見たけど、歯切れがよくて良かった。
できれば中国流布石の時、観たかったと思う。
武宮黒番だとあり得ないですからねぇ。

昨日記事アップしたばかりだし、
本当は他にも用事があるんだけど、どうしても今日は
後藤俊午の顔が描きたくなったんで記事書いた。
印象とフィーリングだけで描いてるんで、
似てないって言わないでね(@_@;)


【2011/07/17 16:03】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |


マイケリ
今日の武宮さん、期待に応える素晴らしい内容でしたね。
やはり宇宙流にはあこがれ続けます。
あこがれるだけでマネは出来ませんが…。

Re: タイトルなし
ペイシュー
やっぱりいいですね、宇宙流!
この人の碁にはロマンを感じる。

メイエン先生が
「一人で世界の碁を変えてしまった。
 端の方に向かいがちな目線を、
 中央に引っ張り上げた」
と評していたけど、本当にかっこいい!

>あこがれるだけでマネは出来ませんが…。
確かに自分で模様を張ると、縮む、縮む(笑)
あんなふうに打てるといいんですけどねぇ(ため息)

あと関係ないけど、ついさっき
なでしこジャパンが優勝しました。
\(^o^)/


コメントを閉じる▲
あれから、英語の勉強はまだ続けている。
と言っても、1日に数個の英単語を憶えたり
(それでも、すぐ忘れる…トホ)
お気に入りの洋楽を聞きこんだりとかその程度なんだけど。

日本語は、例えば1人称だけでも数多くあり(私、僕、俺…など)
難しいと言われるが、英語だって負けていないと思う。
私の持っている英単語帳には、どういう訳か
"イライラさせる(悩ませる)"
という意味の単語がやたらと出てくる。
annoy, bother, embarrass, bewilder, perplex,
vex, irritate, distress …
その度に「あ、また新型登場!」とうんざりし、
「イライラしてるのはこっちだよ!」とプチ切れするのである。
雨の多い地域には、雨を表す言葉が豊富だし、
寒い地域には、寒さを表す表現が豊富だという。
英国(米国も)ってイライラしている人間が多いのだろうか?
そういえば、非難するという意味の単語も多い。

KGSでも、簡単なやり取り位はするようになった。
"Hello from Bosotn"
(こんにちは、ボストン(?)からです)
"gg from hiroshima"
(広島からです、良い試合しましょう)

でこの後、相手がこう言ったのでちょっと感激した。
"congratulations for women's world cup win. Great game"
(女子ワールドカップ優勝おめでとう!良いゲームでしたね)

おととい、あの劇的なPK戦での勝利の直後の事で、しかも
アメリカ人から祝福されたんで、なおさら嬉しかった。

この後も、
私: "wanbach is nice player"
(ワンバックって良い選手ですね)
相手:"so is Sawa"
(うん、澤もね)

などと話し、碁は負けてしまったんだけど、
気分は上々であった。

ただ、これ以上突っ込んだ会話ができない所が悲しい。
つくづく、学生時代に不勉強だったのが悔やまれる。
「日本人なんだから、英語なんていらないよ」
とうそぶいている高校生の私に言ってやりたい。
「まあ、そこへ座れ」と。
もっとも、インターネットはおろかパソコンですら
珍しかった時代に、ネット碁がどうとか言っても
ちんぷんかんぷんなんでしょうけどね。
考えてみれば今の時代って、あの頃の自分の想像を
遥かに超えた事になっているなと思う。
だから、あの頃「死にたい」とまでは思わなくとも
「死んでも良いかな」位には思っていたあの頃の私に、
「1999年に世界は終わらなかったし、
 色々あったけど生きてみたのも悪くは無かった」
ともついでに伝えておきたい。

【2011/07/20 17:08】 | 雑談
トラックバック(0) |
根が単純なので、すぐに影響される。

宮沢吾朗戦を観た後はどこでも切って行きたくなるし、
メイエン先生の碁を観た後はゾーンプレスのみならず、
「ばっかな男だねぇ…呆れたね」と
ぼやき口調までメイエンワールドに染まる始末。
(私、ネット碁でもガンガンぼやきます(@_@;))

でもこういうのって、私だけでは無いはずだ。
私は知っている。
小林光一がNHKで小林流の講座をしていた頃は、
日本人プレイヤーに、それっぽい布石を試みる人が
にわかに増えた事を。
なんだ、結構みんな単純なんじゃん。

という訳で先週、武宮正樹の碁を堪能した私は、
石が上へ向かうのであった。

2子局(黒番:私)
(Before)
kif52.jpg

ここまで、なんか良い感じ。
しかし、やはりというか武宮師の様にはいかないのである。

(After)
kif53.jpg

縮む!縮む! ビッグクランチ。
まあ、この碁は21目半も勝ってたんで良いんですけどね。

でもなかなか武宮師の様に、
「夢とロマンで広がる宇宙」
という訳にはいかない。
「怯懦と妥協で縮む宇宙」
とでも言うべきか。

武宮師は言う。
「キャンバスに絵を描くかのごとく、
 自分の好きな所へ打てば良いのですよ」と。
「考えるんじゃない、感じるんだ!」とも。

しかし、先生。
自分の感性を信じられない私はどうすれば良いのでしょうか?
大体、宇宙流の様な打ち方は、My宇宙の中に入ってきた侵略者
(インベーダー)をぶち殺してしまえる程の腕力が必要なはずで、
それはつまり、「読みの力」だ。
終盤、何気に打ってはダメ詰まりを連発する私に
直観(感じる事)を信じろと言われても土台無理な話で、
熟考(考える事)こそが、今の私にとって唯一の武器だ。
(下手な考え、や…(以下略)等の突っ込みは却下!)

でも、かっこいいんだよね、この先生。
以前にNHK杯の解説で、いつもの様に談笑していた武宮が、
対局者のある一手を見てから急に真顔で
「あれ? これは終わっちゃいましたね」
と言ったので驚いた。
まだ中盤で、しかもごく普通の一手の様に思えたからだ。
万波さんも本当に驚いてたみたいで、
「え! な、何でなんですか?」
と聞いた。 その時の答えが、
「だって、形が悪いでしょ」
であった(笑)
説明にも何もなって無い様な気もするが、
良くも悪くもこれがこの先生の魅力なのだと思う。
果たしてこの一手を境に形勢は傾き、武宮の予言通りに…

できれば私だって、自分の感性の赴くままに打ってみたい。
でもこんなシーンを観ちゃったら、
感じてる事が根本的に違うんだなと思わざるを得ない。

という訳で、今日も凡人は長考するのである。
いつの日か、今日の熟考が明日の直観に
変わる瞬間が来るだろう事を信じて。

【2011/07/25 10:50】 | KGS
トラックバック(0) |

感じろ!
牧神の午後
竹宮先生は棋譜並べについても、「考えてはいけない。感じなさい。」とおっしゃいます。

我々アマチュアにとって救いは次の一言。

「不自然に見える手が多い棋譜は並べても無駄。感性が合わないのだから。」

よって、私は竹宮先生の黒番の碁は並べません。三連星は不自然だから。

ところで、竹宮先生は一体誰の碁を並べているのでしょうか?

竹宮先生にとって自然に見える手を打つ棋士は誰でしょう?

宇宙
マイケリ
縮小しても21目半勝っているなら宇宙流成功じゃないでしょうか。
僕ももう少し相手の石をうまく殺せるようになったら、宇宙を目指す
棋風にしたいですね。
(最近は不本意ながら地に辛い打ち方)

いい感じ
fedefede
一隅だけ取って勝つ。素晴らしいじゃないですか。相手の方は何も悪い手がないのに、大差で負けてショックだったとおもいますよ。

Re: 感じろ!
ペイシュー
>三連星は不自然だから。

そうなんですか?
まあ、私も黒番の先なら100%中国流ですが。
さすがに三連星では打ち切る自信がなくて…


>竹宮先生は一体誰の碁を並べているのでしょうか?

この先生が勉強してるとこって、
何かイメージ湧きませんね(^_^;)
我が道を行くというか…
そういう所も含めてファンです。


Re: 宇宙
ペイシュー
> 縮小しても21目半勝っているなら宇宙流成功じゃないでしょうか。

いやぁ、欲張りなせいか、打っている時は
模様が全部地に見えてくるんですよね(^_^;)
…ので、ガンガン侵入されると悲しくなってくる。
終わってみたら、あら? こんなに勝ってたの!?
って感じでした。
宇宙流、楽しいけど難しい(@_@;)


Re: いい感じ
ペイシュー
相手の方(ドイツ人?)[2k]とは、
これまで何度か対戦して今回が初勝利だったんで
嬉しかったですよ。
でも、いつも thx はあったと思うんだけど
今回無かったんでちょっと気になる(^_^;)

いや、宇宙流はささいな事を気にしてはいけませんね?



通りすがり
熟考が明日の直観に変わると信じて……かっこよくて痺れました(笑)

私は将棋しかやらないのですが、棋譜並べに関してのネットサーフィン中にこの記事に行き当たりました。

武宮先生も名前と棋風は知っていまして、雄大でのびのびとした棋風は将棋ファンの私でも憧れの存在です。

息苦しさを感じる緻密な定石(定跡)手順や、似たり寄ったりで行き詰まることの多い序盤を長らく考えているとだんだんとゲーム本来の楽しさを忘れがちになってしまいまして。

武宮先生のおっしゃるとおり直観でのびのびと対局できたらどんなに楽しいだろうと思います。

しかし私のような素人が直観でやるとえらいことに……(笑)

記事にも書かれておりますように、やはり読みの力は絶対必要だと私も共感しております。

なにより感動したのはそれが直観に変わることを信じて読みを入れていこうという筆者様のまとめです。

少し閉塞感を味わっている自分にとって最高に気持ちいい記事でした!

初コメントで長文すみません。筆者様の益々のご活躍を期待しております!

Re: タイトルなし
ペイシュー
こんにちは、はじめまして^^

> 熟考が明日の直観に変わると信じて……かっこよくて痺れました(笑)

えへへ…ちょっと格好つけすぎちゃってますね(^_^;)
この記事からまる1年以上、未だに自分、長考派であり
そして勘の鈍さも相変わらずです(+_+)

がっかりする事も多い日々ですが、
それでも手筋や詰め碁の本を読み返したりした時、
以前は手こずってた問題が、ぱぱっと見えたりすることも
あるんですよね。
少しは進歩してるのかも…と感じるのはこういう時です。
たとえ歩みは遅くとも、精進していけばいつかは…
と今でも信じています。

> 少し閉塞感を味わっている自分にとって最高に気持ちいい記事でした!

そこまで言っていただけるとは!
ブログやってて本当に良かったです(*^_^*)

私は将棋は全くのド素人ですが、通りすがりさんの
ご活躍とご上達を願っております。


コメントを閉じる▲
NHKで日曜日の朝やっている「小さな旅」の
テーマソングって良くないですか?
あれを聞いてると自分も旅に出たくなるんですよね。
という訳で、また青春18きっぷを使って
今回は四国を廻って来ました。

大歩危・小歩危
読めるだろうか?
その名も実に、
おおぼけ・こぼけ(笑)
小歩危駅で降りて、大歩危温泉を目指して歩いた。
shikoku01.jpg
切り立つ渓谷、その下を激しく流れるエメラルドグリーン色の川。
すばらしい景色だ。
他に人もいないので、大声で歌いながら川沿いの道を行く。
「♪おおーぼけ、こぼけで日が暮れてー」
気分良し。
温泉も良く、渓谷を眼下に眺めながら浸かる露天は最高だった。

この後、高知まで行って、
いつも通りネットカフェに泊まろうとしたのだが…
「ちょっと中を見せてください」
と、下げていたコンビニの袋を検められたのであった。
果たしてビールが見つかり取り上げられる。

そりゃあ、どこのネットカフェでも建て前上
アルコール持ち込みは禁止なんだけれど、
実際、調べられたのはこれが初めてなんで驚く。
持ち物検査→没収って
わしゃ、中学生か?
これも土佐気質なのだろうか、恐るべし "いごっそう"
でも、ワンカップは無事だったので
漫画を読みながら、ちびちびやる。
「深夜食堂」(安倍夜郎・著)をほろ酔いで読んでいると
不覚にも泣けてくる。

翌日は定番、道後温泉へ向かう。
「千と千尋の神隠し」の舞台モデルにもなった所で、
建物は古いんだけど、むしろそれが良い感じだ。
休憩室も実に落ち着く。
shikoku02.jpg
マニアではないので、湯質がどうとかよく分からないけれど、
お湯は普通なような気がしたなぁ。
でもここで、漱石も子規も秋山兄弟も湯に入ったんだと思うと
感慨が深い。 「坂の上の雲」のテーマソングが頭に流れる。

松山市内をブラブラしていると色々興味深い物を発見。
shikoku03.jpg
ポンジュースの自動販売機って…さすがは愛媛県。

これなんかも実に味がある。
shikoku04.jpg
旅先でこういうのを見つけると、ちょっと得した気分になる。

帰りは、ちょっと贅沢にフェリーで帰ることにした。
甲板上にはゼビウスがあった。
shikoku05.jpg
懐かしいんで100円入れてみたが動かなかった。
特に怒るつもりもない。
当時こいつは最先端のゲームであった。
高校生の私は、その敵キャラの鉄の質感に感動したものだ。
そうか、あれから4半世紀以上も経ってしまったのか…
「おつかれさま」と言ってあげたい。

甲板上のベンチで海を見ながら、
路上の朝市で買った鯛飯(200円)をビールと一緒に食べる。
こういう所で食べると妙に旨く感じるのは何故なんだろう?

帰る船 四国へ続く波の道
shikoku06.jpg
旅って良いですね。

(追記)今回、囲碁とは全く無関係な盤外編でした。
    あと、徳島で「ひと目の攻め合い」を買ったこと
    だけ付け加えておきます(^_^;)

【2011/07/28 17:45】 |
トラックバック(0) |


瑞穂
旅日記、凄く素敵ですね♪
エッセイ的な文章、なかなか書けないので羨ましいです♪
私も旅日記、いつか書きたいですねー。

ネカフェ+お酒、私もいつか試してみます♪

Re: タイトルなし
ペイシュー
楽しんでいただけだようで嬉しいです^^

瑞穂さん、今は北海道でしたよね?
私も以前、函館に行ったんですけど
カニがおいしかったです。

また機会があったら、以前取った旅先の脱力写真など
アップできればなぁとか考えています。


コメントを閉じる▲