ダメ博へようこそ! それではここに、
第1回 ダメ博(ダメ詰まり博覧会)を開会致します。
囲碁ファンの皆様、ダメ詰まっていらっしゃいますでしょうか?
私だけでしょうか?
それでは、まずこちらから。
互い戦白番(中押し負け)

黒のハネ一発で右辺の白が全滅いたしました。
当然、打たれるまで全く気付いてはいません。
あれ程、終盤のダメ詰まりには気を付けろと
自分警報を発令しているにもかかわらず、この有様です。
すばらしい鈍感力。 見事なダメ詰まりです。
続いては、こちら。
互い戦黒番(中押し負け)

これは正当なダメ詰まりというより、完全に攻め合い負けですね。
力弱さをひしひしと感じます。
私は「取ろう取ろうは取られの元」を日々実践する者です。
最後に、こちらです。
2子局白番(中押し負け)

これについては一言言わしていただきたい。
そもそも相手は [6k?]であり、以前は[3k]安定な人なんですよ。
その相手に2子も置かせて、結構頑張ってると思うんですよ。
白の名局になるはずだったんですよ。
まあ、急所に置かれるまではですけど…
ダメ詰まりに気づかず、1手で名局台無し!
「志村、後ろ!後ろ!!」
思わず声に出てしまいそうなダメ詰まりですね。
ちなみにこれらは全て、今週の対局よりお送りいたしました。
どれだけダメ詰まればよろしいですか?
呆れ果てつつ
「だいたい1局200手前後全て集中できる訳がない!」
と逆切れも含めながら、
この辺で 第1回ダメ博を閉会したいと思います。
御清聴ありがとうございました。
(追記)第2回ダメ博も近日開催予定です
(…ダメじゃん)
第1回 ダメ博(ダメ詰まり博覧会)を開会致します。
囲碁ファンの皆様、ダメ詰まっていらっしゃいますでしょうか?
私だけでしょうか?
それでは、まずこちらから。
互い戦白番(中押し負け)

黒のハネ一発で右辺の白が全滅いたしました。
当然、打たれるまで全く気付いてはいません。
あれ程、終盤のダメ詰まりには気を付けろと
自分警報を発令しているにもかかわらず、この有様です。
すばらしい鈍感力。 見事なダメ詰まりです。
続いては、こちら。
互い戦黒番(中押し負け)

これは正当なダメ詰まりというより、完全に攻め合い負けですね。
力弱さをひしひしと感じます。
私は「取ろう取ろうは取られの元」を日々実践する者です。
最後に、こちらです。
2子局白番(中押し負け)

これについては一言言わしていただきたい。
そもそも相手は [6k?]であり、以前は[3k]安定な人なんですよ。
その相手に2子も置かせて、結構頑張ってると思うんですよ。
白の名局になるはずだったんですよ。
まあ、急所に置かれるまではですけど…
ダメ詰まりに気づかず、1手で名局台無し!
「志村、後ろ!後ろ!!」
思わず声に出てしまいそうなダメ詰まりですね。
ちなみにこれらは全て、今週の対局よりお送りいたしました。
どれだけダメ詰まればよろしいですか?
呆れ果てつつ
「だいたい1局200手前後全て集中できる訳がない!」
と逆切れも含めながら、
この辺で 第1回ダメ博を閉会したいと思います。
御清聴ありがとうございました。
(追記)第2回ダメ博も近日開催予定です
(…ダメじゃん)
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
はじめまして
牧神の午後 見事な駄目詰まり。こういう図は手筋の問題集にしか出てこないと思っておりました。
次回開催が、無期延期となりますように。
Re: はじめまして
ペイシュー 自分にとって、ダメ詰まりは決して珍しくはないんですけど、
こう立て続けだと、さすがにへこみます。
終盤はいつも、どこが大きいのかを考えていて、
そこしか目が行ってない感じなんですよね。
がっくし(>_<)
牧神の午後 見事な駄目詰まり。こういう図は手筋の問題集にしか出てこないと思っておりました。
次回開催が、無期延期となりますように。
Re: はじめまして
ペイシュー 自分にとって、ダメ詰まりは決して珍しくはないんですけど、
こう立て続けだと、さすがにへこみます。
終盤はいつも、どこが大きいのかを考えていて、
そこしか目が行ってない感じなんですよね。
がっくし(>_<)
昨日のNHK杯も見ごたえがあった。
高原周二って、私は初めて見た。
8年ぶりのNHK杯とか言ってたので、
囲碁歴7年に満たない私は、どんな棋士なのか知らなかった。
第1印象は、顔がまん丸で"おむすび" みたいだなぁと思った。
インタビューも、勝負師らしからぬ物腰の柔らかさ。
でも今日の碁を見て、いっぺんにファンになってしまった。
厳しい手の連発。 隅をこれでもかとばかりに取られても、
中央をそれ以上に飲み込んで対抗する大局観。
自分もこんな風に打てればなぁ…と思う。
大体いつも、中央をまとめようとするとガンガン侵入されて、
最初はバスケットボール位あったはずの模様が、
最後にはピンポン玉みたいになっちゃうんだよね。
両者の苦悶の表情も実に良い顔だった。

囲碁の棋士は、将棋に比べて
リアクションが豊かで観てて楽しい(加藤一二三を除く)
ぼやき倒す。石をジャラジャラさせる。髪をかきむしる。
自分の頭を全力でグーで殴る(さすがにあの先生だけか…)
などなど。
「そんなとこばかり見てないで、局面を見なよ」と言われそうだが、
私は弱い上にミーハーなので、こういうのも好きなのだ。
時々ネットで、武宮正樹の放談解説についての
批判を見かけたりするが、私はこの先生の解説好きだ。
学校にも、教え方のうまい先生もいれば、
何を言っているのかよく分からないけど
雑談だけは面白いといった先生もいたりする様に、
そうした多様性に富んでる方が良いんじゃないかと
個人的には思う。
話がそれたけど、楽しみどころは色々!ってことで。
2回戦は、女流最強!謝依旻と当たりますか…
うわ、楽しみ。楽しみ。
どっちの応援しようかなぁ。
高原周二って、私は初めて見た。
8年ぶりのNHK杯とか言ってたので、
囲碁歴7年に満たない私は、どんな棋士なのか知らなかった。
第1印象は、顔がまん丸で"おむすび" みたいだなぁと思った。
インタビューも、勝負師らしからぬ物腰の柔らかさ。
でも今日の碁を見て、いっぺんにファンになってしまった。
厳しい手の連発。 隅をこれでもかとばかりに取られても、
中央をそれ以上に飲み込んで対抗する大局観。
自分もこんな風に打てればなぁ…と思う。
大体いつも、中央をまとめようとするとガンガン侵入されて、
最初はバスケットボール位あったはずの模様が、
最後にはピンポン玉みたいになっちゃうんだよね。
両者の苦悶の表情も実に良い顔だった。

囲碁の棋士は、将棋に比べて
リアクションが豊かで観てて楽しい(加藤一二三を除く)
ぼやき倒す。石をジャラジャラさせる。髪をかきむしる。
自分の頭を全力でグーで殴る(さすがにあの先生だけか…)
などなど。
「そんなとこばかり見てないで、局面を見なよ」と言われそうだが、
私は弱い上にミーハーなので、こういうのも好きなのだ。
時々ネットで、武宮正樹の放談解説についての
批判を見かけたりするが、私はこの先生の解説好きだ。
学校にも、教え方のうまい先生もいれば、
何を言っているのかよく分からないけど
雑談だけは面白いといった先生もいたりする様に、
そうした多様性に富んでる方が良いんじゃないかと
個人的には思う。
話がそれたけど、楽しみどころは色々!ってことで。
2回戦は、女流最強!謝依旻と当たりますか…
うわ、楽しみ。楽しみ。
どっちの応援しようかなぁ。
先日もKGSで打っていたところ、相手にこう聞かれた。
"How long you played?"
どの位、碁をやっているのか?という意味だと解釈して
"6years"
と答えたのだが、ゲームが終わってからよく考えてみると
「いつまで考えているつもりだ?」
という意味だったのかもしれないなと思った。
私、相変わらずの長考派です(@_@;)
それにしてもアメリカ(とは限らないけど英語圏クライアント)
のプレイヤーってせっかちな人が多い気がする。
あまりポンポン早打ちされると私はやり辛い。
大体よくよく考えてさえも凡ミスするのだ。
皆がせっかちなのか、それとも私がとろいのか?
その点、ヨーロッパ語圏(独・仏・スペインなど)には
比較的よく考える人が多いと感じる。
私もやり易い。 心なしか勝率も良い様な気がする。
ビバ! スロープレイ!
ところで最近、中国、韓国のプレイヤーが
めっきり減ったと感じませんか? 私だけ?
以前は結構ひんぱんに当たっていたのだが、
どうしたのだろうか?
ブームも下火なのか? 真相は分からない。
最近の対戦より
互い戦(白番・私)

出来上がり図が面白いので取り上げてみました。
どこかの国の国旗みたいだ。
左上隅と左辺の大石は殺したものの、
対角線を走る自分の大石も死にました。
訳分からんかったけど、終わってみると22目半負け。
なかなかプロみたいに、
振り替わってもいい勝負とはいきませんね。
でも殺した大石の数は、2対1で勝ってるんだから!
…だから?
(追記)東日本大震災で、義援金の配分が遅れているという
ニュースを聞き、釈然としないものを感じていたところ、
アマゾンのサイトで、"被災地欲しい物リスト"
という企画があるのを知る。
現地が本当に欲しがっているものを送ろうというもので、
これはいいんじゃないかと思い、私も微力ながら協力した。
"俺の金、役に立ってるじゃん"的感覚をダイレクトに感じます。
アマゾンから直接行くと分かりにくいので
こちらのリスト一覧からがおすすめ。
興味のある人はどうぞ。
被災地ほしい物リスト一覧
ただし中には、被災地を語る大馬鹿野郎の詐欺師もいるので
送り先と商品の確認には十分注意のこと。
"How long you played?"
どの位、碁をやっているのか?という意味だと解釈して
"6years"
と答えたのだが、ゲームが終わってからよく考えてみると
「いつまで考えているつもりだ?」
という意味だったのかもしれないなと思った。
私、相変わらずの長考派です(@_@;)
それにしてもアメリカ(とは限らないけど英語圏クライアント)
のプレイヤーってせっかちな人が多い気がする。
あまりポンポン早打ちされると私はやり辛い。
大体よくよく考えてさえも凡ミスするのだ。
皆がせっかちなのか、それとも私がとろいのか?
その点、ヨーロッパ語圏(独・仏・スペインなど)には
比較的よく考える人が多いと感じる。
私もやり易い。 心なしか勝率も良い様な気がする。
ビバ! スロープレイ!
ところで最近、中国、韓国のプレイヤーが
めっきり減ったと感じませんか? 私だけ?
以前は結構ひんぱんに当たっていたのだが、
どうしたのだろうか?
ブームも下火なのか? 真相は分からない。
最近の対戦より
互い戦(白番・私)

出来上がり図が面白いので取り上げてみました。
どこかの国の国旗みたいだ。
左上隅と左辺の大石は殺したものの、
対角線を走る自分の大石も死にました。
訳分からんかったけど、終わってみると22目半負け。
なかなかプロみたいに、
振り替わってもいい勝負とはいきませんね。
でも殺した大石の数は、2対1で勝ってるんだから!
…だから?
(追記)東日本大震災で、義援金の配分が遅れているという
ニュースを聞き、釈然としないものを感じていたところ、
アマゾンのサイトで、"被災地欲しい物リスト"
という企画があるのを知る。
現地が本当に欲しがっているものを送ろうというもので、
これはいいんじゃないかと思い、私も微力ながら協力した。
"俺の金、役に立ってるじゃん"的感覚をダイレクトに感じます。
アマゾンから直接行くと分かりにくいので
こちらのリスト一覧からがおすすめ。
興味のある人はどうぞ。
被災地ほしい物リスト一覧
ただし中には、被災地を語る大馬鹿野郎の詐欺師もいるので
送り先と商品の確認には十分注意のこと。
や、今日はもういいんです。
鈴木歩が観れただけで、それだけでいいんです。
木村多江ばりの薄幸そうな雰囲気がいいんです。
勝ち負けとかどうでもいいんです。
…
嘘です!
ぜひ勝って頂きたかった!!
あぁ、もう今期は観れないんだなぁ…
世界一厚い男の壁は、やはり厚かったか…
「高くて、固い壁があり、それにぶつかって
壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」
by 村上春樹
今回もはや何を言っているのか自分でもよく分かりません。
早々にビール飲んで寝ます。

鈴木歩が観れただけで、それだけでいいんです。
木村多江ばりの薄幸そうな雰囲気がいいんです。
勝ち負けとかどうでもいいんです。
…
嘘です!
ぜひ勝って頂きたかった!!
あぁ、もう今期は観れないんだなぁ…
世界一厚い男の壁は、やはり厚かったか…
「高くて、固い壁があり、それにぶつかって
壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」
by 村上春樹
今回もはや何を言っているのか自分でもよく分かりません。
早々にビール飲んで寝ます。

囲碁とは全く関係の無い本だが、これが面白かった。
「哲学的な何か、あと科学とか」
(飲茶 著 ・ 二見書房)
量子力学の話なども出てくるが、
数式は1行もないので私にも読める。
この中に「シュレーディンガーの猫」という有名な
思考実験の話が取り上げてある。
ようするに、量子力学の理論を日常レベルの話に置き換えると
いかに奇妙なことになるかという話で、
ブラックボックスに実験装置ごと閉じ込められた猫は、
(量子力学の理論に従うならば)
"生きている猫" と "死んでいる猫" が可能性として
同時に存在するという実に奇妙な猫になってしまう訳で、
ていうか、そんな猫いねぇよ!という話なのだ。

詳しい話は置いといて、これを読んだ時
私はあるキーワードを思いついた。
「シュレーディンガーの石」
…何か良くないですか、これ。
私は、隅の死活とかよく間違えて死んじゃうんだけど、
これだって神の視点から見れば、置かれた瞬間もう生死は
決定しているはずである。 が、私にとってはまさに
"生きている石" と "死んでいる石" が可能性として
同時に存在するというような感覚で、
まあ単に先が読めないだけなのだが、
でも、この表現はちょっといかすかなぁと思った。
今度、ブログでも使ってみよう。
うん、知的な感じだよね。
「うわぁ、ペイシューさんって頭が良いんですね」
とか思われそう…
などと妄想にふけって、にやついていたところ
しばらくして、何か引っかかるものを感じた。
「あれ、何かどっかで聞いたことないかい?」
ヤフーで検索してみると見事にありました。
それも私の敬愛するメイエン先生のコラムでした。
(メイエン事件簿)
そして私は過去にこのコラムを読んでいる筈なのである。
そればかりか、メイエン先生の名著「ゾーンプレスパーク」
にも取り上げられており、そして私はそれを持っている(汗)
もう、ぜんっぜん憶えてませんでした。
私がこのフレーズを思いついたのも、
多分記憶の底の方には何かが残っていたからだろう。
「頭が良いんですね」どころの話じゃなくて、
気が付いたから良かったようなものの、
最悪、パクリ野郎。 最低でも「物覚え、悪ーい」
ってな話であり、そりゃ定石も覚えられない訳だよ…トホ
でも、すんでのところでどこか心に引っかかった
というのはとてもありがたい事だと思った。
忘れてしまっても、無意識の底に残る何か…
もしかしたら、こういうのが "直観"
と呼ばれるものの正体なのかもしれない。
だとすると、たとえすぐに忘れてしまうのだとしても
憶えることには何か意味があるのだと思いたい。
もっとも囲碁では、嫌な予感がするのは
悪手を打つ前ではなくて、打った後なんですけどね
…いつも(>_<)

「哲学的な何か、あと科学とか」
(飲茶 著 ・ 二見書房)
量子力学の話なども出てくるが、
数式は1行もないので私にも読める。
この中に「シュレーディンガーの猫」という有名な
思考実験の話が取り上げてある。
ようするに、量子力学の理論を日常レベルの話に置き換えると
いかに奇妙なことになるかという話で、
ブラックボックスに実験装置ごと閉じ込められた猫は、
(量子力学の理論に従うならば)
"生きている猫" と "死んでいる猫" が可能性として
同時に存在するという実に奇妙な猫になってしまう訳で、
ていうか、そんな猫いねぇよ!という話なのだ。

詳しい話は置いといて、これを読んだ時
私はあるキーワードを思いついた。
「シュレーディンガーの石」
…何か良くないですか、これ。
私は、隅の死活とかよく間違えて死んじゃうんだけど、
これだって神の視点から見れば、置かれた瞬間もう生死は
決定しているはずである。 が、私にとってはまさに
"生きている石" と "死んでいる石" が可能性として
同時に存在するというような感覚で、
まあ単に先が読めないだけなのだが、
でも、この表現はちょっといかすかなぁと思った。
今度、ブログでも使ってみよう。
うん、知的な感じだよね。
「うわぁ、ペイシューさんって頭が良いんですね」
とか思われそう…
などと妄想にふけって、にやついていたところ
しばらくして、何か引っかかるものを感じた。
「あれ、何かどっかで聞いたことないかい?」
ヤフーで検索してみると見事にありました。
それも私の敬愛するメイエン先生のコラムでした。
(メイエン事件簿)
そして私は過去にこのコラムを読んでいる筈なのである。
そればかりか、メイエン先生の名著「ゾーンプレスパーク」
にも取り上げられており、そして私はそれを持っている(汗)
もう、ぜんっぜん憶えてませんでした。
私がこのフレーズを思いついたのも、
多分記憶の底の方には何かが残っていたからだろう。
「頭が良いんですね」どころの話じゃなくて、
気が付いたから良かったようなものの、
最悪、パクリ野郎。 最低でも「物覚え、悪ーい」
ってな話であり、そりゃ定石も覚えられない訳だよ…トホ
でも、すんでのところでどこか心に引っかかった
というのはとてもありがたい事だと思った。
忘れてしまっても、無意識の底に残る何か…
もしかしたら、こういうのが "直観"
と呼ばれるものの正体なのかもしれない。
だとすると、たとえすぐに忘れてしまうのだとしても
憶えることには何か意味があるのだと思いたい。
もっとも囲碁では、嫌な予感がするのは
悪手を打つ前ではなくて、打った後なんですけどね
…いつも(>_<)

先週で最低の1局より。
2子局(黒番・私)

こんな風にかけられたら、出切りたくならないだろうか?
私は迷わず出切った。
で…

攻め合いにすらならず。 無理だったのかなぁ…
でも勝負はまだまだこれから!
気合で元気よく打ち込んでいく。

でで…

うぅ、星下の黒石を最初から1路下に打ってれば…
この辺ですでに、気分はもうバンザイアタック。
さあ、暴れるよっ!!

ででで…
何か勘違いして、切っても無駄な所を切ってしまってました。
良いところ無しのダメ押しです。

何かこの後、相手も一瞬の間があった。
呆れ果てていたのだろうか?
局後、検討とか反省とかほとんどしない私だが、
この後、リアルで碁盤取りだしてきて少し並べた。
他の事をしようとしても、
情けなさがこみあげてきて出来なかったのだ。
まあ、お金を賭けてる訳でもないのに、
ここまで熱くなれる事もそうそうは無いだろうし、
そういう意味では贅沢だと言えなくもない。
囲碁を始めて7年弱、もう何回くらい大石が死んだのだろう。
七転び八起きどころの話ではない。
けれど、1000回転んでも1001回、
1億回転んでも1億1回、立ち上がればいいのだ。
…おぉ、何か佐藤康光みたいでかっこいいかも
(違うか…)
(追記)この前、NHKの夜のニュースで "囲碁ガール" の
特集をやっていた。
森ガール、山ガール…なんでもありかい。
や、でも一過性じゃない本当の
ブームとして定着すると良いなあ。
"囲碁"も"ガール"も大好きです。
組み合わされば最強です。
カツカレーみたいなもんです(違うか…)
2子局(黒番・私)

こんな風にかけられたら、出切りたくならないだろうか?
私は迷わず出切った。
で…

攻め合いにすらならず。 無理だったのかなぁ…
でも勝負はまだまだこれから!
気合で元気よく打ち込んでいく。

でで…

うぅ、星下の黒石を最初から1路下に打ってれば…
この辺ですでに、気分はもうバンザイアタック。
さあ、暴れるよっ!!

ででで…
何か勘違いして、切っても無駄な所を切ってしまってました。
良いところ無しのダメ押しです。

何かこの後、相手も一瞬の間があった。
呆れ果てていたのだろうか?
局後、検討とか反省とかほとんどしない私だが、
この後、リアルで碁盤取りだしてきて少し並べた。
他の事をしようとしても、
情けなさがこみあげてきて出来なかったのだ。
まあ、お金を賭けてる訳でもないのに、
ここまで熱くなれる事もそうそうは無いだろうし、
そういう意味では贅沢だと言えなくもない。
囲碁を始めて7年弱、もう何回くらい大石が死んだのだろう。
七転び八起きどころの話ではない。
けれど、1000回転んでも1001回、
1億回転んでも1億1回、立ち上がればいいのだ。
…おぉ、何か佐藤康光みたいでかっこいいかも
(違うか…)
(追記)この前、NHKの夜のニュースで "囲碁ガール" の
特集をやっていた。
森ガール、山ガール…なんでもありかい。
や、でも一過性じゃない本当の
ブームとして定着すると良いなあ。
"囲碁"も"ガール"も大好きです。
組み合わされば最強です。
カツカレーみたいなもんです(違うか…)
トラックバック(0) |
平和攻勢
牧神の午後 はじめまして。
いつも拝見しております。
左上のデキリは当然です。これが一番紛れの余地が無く、平和なワカレになるからです。
白を取りに行ったりしてませんか?
二子ですから、平和なワカレが続くと上手は困るはずです。
Re: 平和攻勢
ペイシュー いつもコメントありがとうございます^^
> 白を取りに行ったりしてませんか?
はい、思い切り狙ってました(汗)
でも、白がぐずんで断点を守った手(D-14)
が全くの予想外だったんですよ。
せっかく切った石がシチョウに取られたら嫌なんで
伸びたんですけど、やはり3目の真ん中(c-18)
にすべられたら、もうアウトですよね。
隅を生きとくべきだったんですかねぇ…
なかなか、これが相場という感覚が難しくて、
いつも一方的に得しようとしては
潰れまくっております(>_<)
牧神の午後 はじめまして。
いつも拝見しております。
左上のデキリは当然です。これが一番紛れの余地が無く、平和なワカレになるからです。
白を取りに行ったりしてませんか?
二子ですから、平和なワカレが続くと上手は困るはずです。
Re: 平和攻勢
ペイシュー いつもコメントありがとうございます^^
> 白を取りに行ったりしてませんか?
はい、思い切り狙ってました(汗)
でも、白がぐずんで断点を守った手(D-14)
が全くの予想外だったんですよ。
せっかく切った石がシチョウに取られたら嫌なんで
伸びたんですけど、やはり3目の真ん中(c-18)
にすべられたら、もうアウトですよね。
隅を生きとくべきだったんですかねぇ…
なかなか、これが相場という感覚が難しくて、
いつも一方的に得しようとしては
潰れまくっております(>_<)
先日、アクセスカウンターが1000を超えた。
もっとも時々カウンターが戻ったり、
そもそも半年以上やってて、この数字はどうなのか?
等の疑問は置いといて、まずはめでたい。
来て下さった全ての方に、ありがとうございます。
書いた記事も70を超えた。
大半はどうでもよい様な話ばかりだが、
私は、どうでもよい話がしたかったのである。
これまで様々な仕事を転々としてきた私だが、
どの職場へ行っても、囲碁が趣味だという人は皆無であった。
同年代はもちろん、年配の方にも ヒカルの碁世代にも…
「趣味は何ですか?」 と聞かれて
「囲碁です」 と答えると、
いつも相手は少し困ったような顔をする。
「将棋なら多少分かるんだけどねぇ…」
くらいの反応ならまだ良い方で、たいがいは
「へえ…」
で話題終了。
職場の昼休み、皆がサッカーの話題で盛り上がり始めると
私は沈黙する。
「あれ、ペイさん、サッカー観てなかったん?」
「うん」
「何観よったん?」
「…碁」
「あぁ…で、あの時のシュートがなんやかんや」
…
うぅ、さみしい。
私だって語り合いたいのだ。
昨日のNHK杯の宮沢吾朗の鬼手について、
趙治勲の気合について、中野泰宏の自爆について…
言いたい事がいっぱい溜まっていたんだと思う。
自分でも「くだらねぇなぁ」と思いながら、
ブログを書いていく作業は、思ったよりずっと楽しかった。
これからもあまり気張らず、脱力フルにやっていくつもりです。
世の中には、1日で1000アクセス集めちゃうサイトもあるという。
想像もつかないセレブリティだが、私は私です。
今日もウェブの片隅で、ひっそりとやっております
"ダメ詰まり囲碁日記"
これからも宜しくお願いいたします。
もっとも時々カウンターが戻ったり、
そもそも半年以上やってて、この数字はどうなのか?
等の疑問は置いといて、まずはめでたい。
来て下さった全ての方に、ありがとうございます。
書いた記事も70を超えた。
大半はどうでもよい様な話ばかりだが、
私は、どうでもよい話がしたかったのである。
これまで様々な仕事を転々としてきた私だが、
どの職場へ行っても、囲碁が趣味だという人は皆無であった。
同年代はもちろん、年配の方にも ヒカルの碁世代にも…
「趣味は何ですか?」 と聞かれて
「囲碁です」 と答えると、
いつも相手は少し困ったような顔をする。
「将棋なら多少分かるんだけどねぇ…」
くらいの反応ならまだ良い方で、たいがいは
「へえ…」
で話題終了。
職場の昼休み、皆がサッカーの話題で盛り上がり始めると
私は沈黙する。
「あれ、ペイさん、サッカー観てなかったん?」
「うん」
「何観よったん?」
「…碁」
「あぁ…で、あの時のシュートがなんやかんや」
…
うぅ、さみしい。
私だって語り合いたいのだ。
昨日のNHK杯の宮沢吾朗の鬼手について、
趙治勲の気合について、中野泰宏の自爆について…
言いたい事がいっぱい溜まっていたんだと思う。
自分でも「くだらねぇなぁ」と思いながら、
ブログを書いていく作業は、思ったよりずっと楽しかった。
これからもあまり気張らず、脱力フルにやっていくつもりです。
世の中には、1日で1000アクセス集めちゃうサイトもあるという。
想像もつかないセレブリティだが、私は私です。
今日もウェブの片隅で、ひっそりとやっております
"ダメ詰まり囲碁日記"
これからも宜しくお願いいたします。
トラックバック(0) |
初めまして!
マイケリ 初めまして!
kgs3kで伸び悩み中のマイケリと申します。
いつも楽しく拝見しておりますので、これからも
更新をよろしくお願いします。
NHK杯の囲碁とか語り合う友達がいれば楽しいでしょうね。
僕の周りにもいませんねぇ…。
Re: 初めまして!
ペイシュー ご訪問 & コメント ありがとうございます!
>>僕の周りにもいませんねぇ…。
…いませんか。
ですよねぇ。 囲碁ガールどころの話じゃない(涙)
おっさんすらいない(笑)
そろそろ、碁会所行っていみようかなぁとか思っています。
[3k]辺りには、何か大きな壁があるんでしょうね。
KGSで対局する事がありましたら、
宜しくお願いいたします。
マイケリ 初めまして!
kgs3kで伸び悩み中のマイケリと申します。
いつも楽しく拝見しておりますので、これからも
更新をよろしくお願いします。
NHK杯の囲碁とか語り合う友達がいれば楽しいでしょうね。
僕の周りにもいませんねぇ…。
Re: 初めまして!
ペイシュー ご訪問 & コメント ありがとうございます!
>>僕の周りにもいませんねぇ…。
…いませんか。
ですよねぇ。 囲碁ガールどころの話じゃない(涙)
おっさんすらいない(笑)
そろそろ、碁会所行っていみようかなぁとか思っています。
[3k]辺りには、何か大きな壁があるんでしょうね。
KGSで対局する事がありましたら、
宜しくお願いいたします。
50歳以上のタイトルホルダー経験者によって争われる
第1回 エステー&フマキラー
囲碁マスターズカップ
準決勝戦が、私の地元・広島で行われると聞いて
駆けつける。 わくわく。
大盤解説へ行くのは、これで2回目だ。
前回、NECカップへ行った時は、昼食と共にビールを
しこたま飲んでしまい、解説途中で寝てしまうという
何とももったいないことをやらかした前科があるので、
今回はしらふで行く! (注・いばれることではありません)
開演1時間前には着いたのだが、
会場は結構な人で埋まっていた。
開始時には立ち見も含めて大入満員の大盛況。
いるなぁ、囲碁ファン…おれの周りにはいないのに(^_^;)
小林光一 vs 石田秀芳
趙 治勲 vs 小林 覚
の2戦が同時進行。
解説は山田規三生、聞き手は万波奈穂。

で、山田規三生の解説が面白いのであった。
前夜祭で、某御大が石田秀芳を "壊れたコンピュータ"
と紹介したといった危ない裏話を暴露したり、
万波「皆様、お年を召されて
円熟の境地といったところでしょうか…」
山田「いや、年とって逆に気が短くなる人もいるみたいで、
…誰って事はないんですけど」
など毒舌全開で愉快愉快。
普段TVでは、猫かぶってるなと思う。
途中、中野寛也 と 山本賢太郎 の広島コンビも登場。

山本賢太郎5段って私は初めて見たけど、とてつもなく
好青年って感じで、およそ勝負師らしからぬ雰囲気。
中野9段とは対称的に、
戦いは嫌いな自称平和主義者らしいです。
いつかNHK杯とかにも出てほしいなぁ。
対局は、小林覚に大錯覚があって趙治勲の中押し勝ち。
両対局者が解説場に降りて来て、いよいよ
趙治勲ワンマントークショーが始まる。

治勲「覚先生は、投げっぷりが実に男らしい。
僕なら、相手が間違ってくれるのを期待して
もう1手打ってる」
と褒めちぎり、覚先生は苦笑い。
さらに、もう少し真ん中に立つように促されると、
「いや、この前大盤の前に立ってたら観客に
『どけっ!』って言われたんだ」
と発言。 また爆笑。
山田規三生によると、いつも楽しい先生だが
今日はことのほか機嫌が良かったみたいで、
何だか、囲碁を見に来ているというより
お笑いのライブ会場にいるといった感じで、
すごいよ、25世!
もう1局は、小林光一の4目半勝ちとなった。

規三生の予言通り、秀芳が自らの手を
「この手がまた、良い手でねぇ…」
とやり始めたので会場が沸く。
やあ、とても楽しい3時間半でしたよ。
ただでこんなに楽しませていただいた上に、
お土産まで出たのであった。

エステー & フマキラー 偉い!!
ごひいきにしちゃいますから。
第1回 エステー&フマキラー
囲碁マスターズカップ
準決勝戦が、私の地元・広島で行われると聞いて
駆けつける。 わくわく。
大盤解説へ行くのは、これで2回目だ。
前回、NECカップへ行った時は、昼食と共にビールを
しこたま飲んでしまい、解説途中で寝てしまうという
何とももったいないことをやらかした前科があるので、
今回はしらふで行く! (注・いばれることではありません)
開演1時間前には着いたのだが、
会場は結構な人で埋まっていた。
開始時には立ち見も含めて大入満員の大盛況。
いるなぁ、囲碁ファン…おれの周りにはいないのに(^_^;)
小林光一 vs 石田秀芳
趙 治勲 vs 小林 覚
の2戦が同時進行。
解説は山田規三生、聞き手は万波奈穂。

で、山田規三生の解説が面白いのであった。
前夜祭で、某御大が石田秀芳を "壊れたコンピュータ"
と紹介したといった危ない裏話を暴露したり、
万波「皆様、お年を召されて
円熟の境地といったところでしょうか…」
山田「いや、年とって逆に気が短くなる人もいるみたいで、
…誰って事はないんですけど」
など毒舌全開で愉快愉快。
普段TVでは、猫かぶってるなと思う。
途中、中野寛也 と 山本賢太郎 の広島コンビも登場。

山本賢太郎5段って私は初めて見たけど、とてつもなく
好青年って感じで、およそ勝負師らしからぬ雰囲気。
中野9段とは対称的に、
戦いは嫌いな自称平和主義者らしいです。
いつかNHK杯とかにも出てほしいなぁ。
対局は、小林覚に大錯覚があって趙治勲の中押し勝ち。
両対局者が解説場に降りて来て、いよいよ
趙治勲ワンマントークショーが始まる。

治勲「覚先生は、投げっぷりが実に男らしい。
僕なら、相手が間違ってくれるのを期待して
もう1手打ってる」
と褒めちぎり、覚先生は苦笑い。
さらに、もう少し真ん中に立つように促されると、
「いや、この前大盤の前に立ってたら観客に
『どけっ!』って言われたんだ」
と発言。 また爆笑。
山田規三生によると、いつも楽しい先生だが
今日はことのほか機嫌が良かったみたいで、
何だか、囲碁を見に来ているというより
お笑いのライブ会場にいるといった感じで、
すごいよ、25世!
もう1局は、小林光一の4目半勝ちとなった。

規三生の予言通り、秀芳が自らの手を
「この手がまた、良い手でねぇ…」
とやり始めたので会場が沸く。
やあ、とても楽しい3時間半でしたよ。
ただでこんなに楽しませていただいた上に、
お土産まで出たのであった。

エステー & フマキラー 偉い!!
ごひいきにしちゃいますから。
NHK杯の事でも書こうかなと考えていたが、昨日
KGSで非常に嫌な思いをしたのでそちらを書くことにする。
事のてん末は単純で、死活が絡む重大な局面で
私がミスクリックしてしまい
"sorry miss click"
(すいません、ミスクリックです)
と打って、"待った"を要求したところ
相手は突然、投了してしまったのだ。
当然、勝って嬉しいなどとは微塵も感じず、
しばらく呆然とした後、苦い思いが込み上げてくる。
「"待った"なんかしてんじゃねえよ」
って事なんだろうけど、私自身は対戦相手からの
"待った"はほぼ無条件にOKしているし、
こちらからする場合もミスクリック限定で、今まで
OKしてもらえない事は無かったので、かなりへこんだ。
いや、結局のところ私が悪い訳なのだが、
人によって「ここまでは許せる、許せない」のラインって
違うんだなぁとあらためて思った。
これからは、ミスクリック防止機能をONにして打とう…はぁ
回線の向こうにいるのが人である以上、
楽しい事ばかりという事はあり得ず、こういう事も時々ある。
負け試合をグズグズ打ち続けて、最後に相手の
信じられない凡ミスで逆転勝ちした時は、かなり気まずかったし、
また別のゲームでは、私の無謀な打ち込みに対して
"it's ridiculous move"
(馬鹿にしてんのか!)
と言われてへこんだこともあった。
おかげで、ridiculous(馬鹿げた)という単語を覚えてしまった。
一方的に相手が悪いって時には、一時的に腹は立つんだけど
後には引かない。 以前にこんな事もあった。
相手が初手に、隅っこ(1-1)に打ってきたのにも驚いたが、
結局、その手を"待った"してきて、私がOKした後
"no problem"
(問題無いよ)
と言ってきたのには、さらに驚いた。
そりゃ、こっちの台詞だろうが!
悪ふざけにもほどがあると思ったものだが、
これなんか今となっては笑い話だ。
今回みたいに自分が原因だと、傷深く直りも遅いんだよね。
…
それでは、この辺で両対局者より一言。

ざんねん!!
(追記)しかし、ミスクリック防止機能をONにしても
今までと何も変わらない気がするんだけど、
何か意味があるのだろうか?
KGSで非常に嫌な思いをしたのでそちらを書くことにする。
事のてん末は単純で、死活が絡む重大な局面で
私がミスクリックしてしまい
"sorry miss click"
(すいません、ミスクリックです)
と打って、"待った"を要求したところ
相手は突然、投了してしまったのだ。
当然、勝って嬉しいなどとは微塵も感じず、
しばらく呆然とした後、苦い思いが込み上げてくる。
「"待った"なんかしてんじゃねえよ」
って事なんだろうけど、私自身は対戦相手からの
"待った"はほぼ無条件にOKしているし、
こちらからする場合もミスクリック限定で、今まで
OKしてもらえない事は無かったので、かなりへこんだ。
いや、結局のところ私が悪い訳なのだが、
人によって「ここまでは許せる、許せない」のラインって
違うんだなぁとあらためて思った。
これからは、ミスクリック防止機能をONにして打とう…はぁ
回線の向こうにいるのが人である以上、
楽しい事ばかりという事はあり得ず、こういう事も時々ある。
負け試合をグズグズ打ち続けて、最後に相手の
信じられない凡ミスで逆転勝ちした時は、かなり気まずかったし、
また別のゲームでは、私の無謀な打ち込みに対して
"it's ridiculous move"
(馬鹿にしてんのか!)
と言われてへこんだこともあった。
おかげで、ridiculous(馬鹿げた)という単語を覚えてしまった。
一方的に相手が悪いって時には、一時的に腹は立つんだけど
後には引かない。 以前にこんな事もあった。
相手が初手に、隅っこ(1-1)に打ってきたのにも驚いたが、
結局、その手を"待った"してきて、私がOKした後
"no problem"
(問題無いよ)
と言ってきたのには、さらに驚いた。
そりゃ、こっちの台詞だろうが!
悪ふざけにもほどがあると思ったものだが、
これなんか今となっては笑い話だ。
今回みたいに自分が原因だと、傷深く直りも遅いんだよね。
…
それでは、この辺で両対局者より一言。

ざんねん!!
(追記)しかし、ミスクリック防止機能をONにしても
今までと何も変わらない気がするんだけど、
何か意味があるのだろうか?
トラックバック(0) |
待ったなし
牧神の午後 私は、待ったなし、です。自分でも要求しませんし相手にも認めません。
だって、それがルールだから。
相手が要求してきたら投了するのか?
するかも。
下手でも、真剣なのに白けてしまうから。
懲らしめてやろう、とは思いませんが。
Re: 待ったなし
ペイシュー う~む、そうですか。
私は、もう少しゆるく考えていたんですが、
基準が甘いのかもしれませんね。
まあ、確かにマナー悪いですし…
気を付けます。
ミスクリックは許される?
マイケリ こんばんは。
僕の場合はミスクリックをしたことがないので、
待ったをしたことはありません。
(ただし、打った手が悪過ぎて「miss click?」
と親切な対局相手に聞かれたことはあります。)
でも、仮にミスクリックしてしまって、明らかに変な所に
打ってしまった場合は僕も待ったをすると思います。
待ったを要求されることはよくあります。
明らかなミスクリックの場合の待ったは全然腹が
立ちませんので、待ったを許可します。
たいてい、「sorry missclick」「np」みたいな感じで
円満に解決します。
明らかな見損じでの待ったは論外として、ミスクリック
での待ったは問題無いのではないかと僕は思います。
まぁ、考え方は人それぞれ、ということで。
Re: ミスクリックは許される?
ペイシュー こんにちは!
ミスクリックをした事がないんですか!?
…すごい(いや、それが普通なのかな(^_^;))
まあ、たとえミスクリックだとしても
勝負所での"待った"は、
「そりゃ、ないよ」と思われても仕方ないな
と感じてます。
マウスの左ボタンに指を掛けるのを止めてみようかなぁ。
つまらない事で、良い勝負が台無しになるのは
辛いですからね。
牧神の午後 私は、待ったなし、です。自分でも要求しませんし相手にも認めません。
だって、それがルールだから。
相手が要求してきたら投了するのか?
するかも。
下手でも、真剣なのに白けてしまうから。
懲らしめてやろう、とは思いませんが。
Re: 待ったなし
ペイシュー う~む、そうですか。
私は、もう少しゆるく考えていたんですが、
基準が甘いのかもしれませんね。
まあ、確かにマナー悪いですし…
気を付けます。
ミスクリックは許される?
マイケリ こんばんは。
僕の場合はミスクリックをしたことがないので、
待ったをしたことはありません。
(ただし、打った手が悪過ぎて「miss click?」
と親切な対局相手に聞かれたことはあります。)
でも、仮にミスクリックしてしまって、明らかに変な所に
打ってしまった場合は僕も待ったをすると思います。
待ったを要求されることはよくあります。
明らかなミスクリックの場合の待ったは全然腹が
立ちませんので、待ったを許可します。
たいてい、「sorry missclick」「np」みたいな感じで
円満に解決します。
明らかな見損じでの待ったは論外として、ミスクリック
での待ったは問題無いのではないかと僕は思います。
まぁ、考え方は人それぞれ、ということで。
Re: ミスクリックは許される?
ペイシュー こんにちは!
ミスクリックをした事がないんですか!?
…すごい(いや、それが普通なのかな(^_^;))
まあ、たとえミスクリックだとしても
勝負所での"待った"は、
「そりゃ、ないよ」と思われても仕方ないな
と感じてます。
マウスの左ボタンに指を掛けるのを止めてみようかなぁ。
つまらない事で、良い勝負が台無しになるのは
辛いですからね。
| ホーム |