fc2ブログ
KGS囲碁日記、 囲碁4コマなど
だいたいにおいて、楽観的だ。
なんとかなるさで、ここまでやってきた。
順調とはとても言えないのだけれど・・・

盤上でもやってることは、基本同じ。
なんとかなるだろうと思っていた自分の大石が
「あら?」と思ったら死んでいる。
気持ちよく攻めていたはずが、いつの間にか攻められている。

そんなんばっかりだ。
楽観的というより、単にうかつなだけかもしれない。

形勢判断においてもそう。
自分に甘く、人に厳しい。
良い勝負かな、などと思っていたら15目半も負けていたりする。
「うわ、そんなに負けてんのかよ!」
と、後でびっくりする。

黒15目半負けの図
kif03

ところが今日は珍しく、その判断が逆に・・・
きわどいか?と思っていたら、19目半も勝っていた。
あれ?

白19目半勝ちの図
kif04.jpg

なんというか、自分でもあきれるほど適当だ。
プラマイ20目位幅のある形勢判断って、
もはや形勢判断って言えないんじゃないだろうか?
どんぶり勘定にもほどがある。
どんだけ、どんぶりでかいんだよ!
スポンサーサイト




【2010/11/03 15:58】 | KGS
トラックバック(0) |
投げ時というのも、なかなか難しいなと思う。

本日の1戦
kif05.jpg

右辺の白が助からないのは、うすうす分かっていたんだけど、
結局暴れまわってしまい、見苦しい結果となる。
もうちょっと早く投げれば良かったと、
今になってみれば思うのだが、その時はなかなかできない。

だって、くやしいんですよ。やっぱり。

熱くなってしまい、冷静な判断ができない。
あまつさえ、相手が間違えないかなあ・・・などと
あさましいことを考える始末。

将棋の羽生善治は、相手が悪手を指すと嫌な顔をする。
という話をどこかで読んだ記憶がある。
相手と良い作品(棋譜)を作り上げていきたいという事か?
相手が悪手を打つと、しめしめと思ってしまう
私のような凡人とはわけが違う。

せめてもう少しいさぎよくしたいとは思う。
思うんだけど、勝負の最中は熱くなってんだよなあ。
その熱さを求めて、碁を打っているのもまた事実なのだけれども。

【2010/11/07 16:30】 | KGS
トラックバック(0) |
私は長考派だ。

そう言い切れるのには訳があって、
終局時、残り時間が相手を上回ることがあまり無いからだ。
ネット碁を始めたばかりのころは、秒読みに追われることもしばしば。
あまりこんこんと考え続けても相手に悪いかなあ…と思い
最近は適当なところで手を打ってはいるが、それでも長い方だと思う。

以前こんなことがあった。
難所で延々と考え続ける私。
相手はほとんど持ち時間を使っていない。
長考の末、私が打った後、相手が言った。
「Hey guy 飯を食ってきてもいいかい?(この辺英語だが失念)」
OKした私に、相手は10分くらいで戻ると言い残して立ち去った。
その間、相手の持ち時間は減り続けている。
その間も私は考え続けていた。
結局、相手が戻ってきてから程なく、私はあっさり負かされた。
thxと言って画面を閉じた後も、内心は穏やかではなかった。

いくら考えたって、ダメな時はダメだって!
身も蓋もないが、そんなもんかもしれない。
長考のあげく、ろくでもない手を打ってしまう。

たまに自分より長考するプレイヤーとあたると、軽く嬉しくなってしまう。
そういう時はどういう訳か、こっちの勝率も良いような気がする。
結局、状況の不利な方が、より考えるということか?
じゃあ、早く打ちゃいいやと言われれば、それも違うし。
私はうっかり者なので、手拍子でのポカは数知れない(汗)

ほどほどに…くらいを結論(というか戒め)としておく。

本日の1戦
珍しく、相手の残り時間を上回り勝てました。
kif06.jpg


【2010/11/13 17:16】 | KGS
トラックバック(0) |
やってもた…
終局後、自分の死に石を見落としていた。
何故か相手もそのまま対局終了。
お互い秒読みだったから、集中力切れたか?
私の7目半勝ちだが、本当は相手がそのくらい勝っていたのだ。

すげえ、後味悪い。
うっかりもここまで行くと罪だな。
負けるのは全然平気だが、こんな勝ち方は絶対嫌だ。

一応、相手には謝罪のメッセージを残したんだけれど…
へこんだので、本日はこれで終了。

【2010/11/14 09:52】 | KGS
トラックバック(0) |
嫌なことは、酒を飲んで1晩寝て、すぐに忘れることにしている。

やっちまったもんは仕方ねぇや

嫌なことをすぐに忘れるのはいいんだけど(いいのか?)
大事なこともすぐに忘れるから困る。

定石なんかも、ちょっと実戦で打たないとすぐ忘れてしまう。
小目に大ゲイマから挟んで…みたいな奴も、
石倉先生の講座とかで何回も見たというのは覚えているが、
肝心の内容は、うろ覚え。 どっちかからあてるんだったよね…?

こんなのが実戦で出てくると、
間違えて咎められて、ひどい目にあう…
かというと、あまりそういうことはなく、
大抵相手もよく分かってなくて、
ぐだぐだで訳わからん未知の世界へ突入となる。

定石に明るい人から見れば、
爆笑ものの展開じゃないかと思うが、気にしない。

定石を正しく打ちきるのも良いけど、
そういうぐだぐだな展開もまた私は好きなのだ。

なんとなくお互いええ感じの分かれになることも多く、
こういう時、同レベルの相手と気軽に打てる
ネット碁っていいなと思う。

【2010/11/17 10:03】 | KGS
トラックバック(0) |
今週のNHK囲碁講座のテーマは「ダメヅマリ」
呼んだか?
私の得意技だ。

テキストP24
dame01.jpg

いまだに、黒1みたいな手を打ってしまうことがある。
そりゃあ、問題として出されれば分かるんだけど、
実戦であちこちやってると、思わずやってしまったりする。
さすがに白2の時点で気付いて、「いけね。いけね」と
黒4に手を戻す。

ヨセ(というか終盤)が苦手な私にとって、
今回の講座かなり良い。
NHK杯でも噂の「ヨセ研究会」に参加している気分で観る。
「片岡先生。この手は何目ですか?」…みたいな(←バカ)

出入り計算はめんどくさいので、淡路先生におまかせ。
結果だけ覚える。
2線のハネツギ、6・8・10目。
どうせすぐに忘れてしまうんだろうけど…

(追記)全然関係ないけど、今噂の柳田大臣と依田紀基って
 なんか似てますね。

【2010/11/21 15:19】 | 囲碁一般
トラックバック(0) |
最近、なんだか調子が良い。

ランクグラフを見ると、
おぉ…何と、[4k]が間近に!

rank01.jpg

ブログを始めたせいだろうか?
…と考えてみたが、
別に棋譜を振り返る訳で無く、反省するでも無し、
どうでもよいような事を、だらだら書いているだけなので、
さほど効果が有ったとは思えない。

[4k]か…うへへぇ。
思わずにやけてしまうが、だまされてはいけない。
ここからが長いことを私は知っている。

…などと、うかれていたら本日は負けました。
kif07.jpg
すっかり勝った気でいたら、
黒ののぞき一発で切断されることに気づいていなかった。
いや、問題として出されれば(以下略)

【2010/11/23 09:42】 | KGS
トラックバック(0) |
武宮正樹や王メイエンの碁が大好き。
よって序盤は極力、石を高く打とうと心掛けている。
「迷った時は石が高い方」
は、対局時の指針の一つだ。

外回りの碁は難しいとか勝ちにくい
などの意見も、ネットでちょくちょく目にするが、
勝ちにくいうんぬんより、楽しいか、そうでないか?
の方が、私にとっては優先順位が上だ。
そして、外回りの碁は文句なく楽しい。

広げるだけ広げて、
どんとこい! ぶち殺すよ!!
となった時、テンションは最高潮!
もうこれだけで、勝ち負けなんてどうでもいい。
(…嘘です。やっぱり負けるとがっくしです)

最近もっとも気分良しの対局(2子局)より
kif08.jpg
2線をはって生きていただいて、
気分はもうゾーンプレス。
この後も気持ち良く攻めが続き、
[3k]に31目半勝ち。
こういう事も有るから、やめられん。
まあ、負ける時は無残なのも大模様なんだけど。

(追記)本日は2連敗。内容も最低で、
 気分は急降下↓ がっくし。

【2010/11/28 10:42】 | KGS
トラックバック(0) |